Niantic、AR開発プラットフォーム「Lightship」と「8th Wall」の更新内容を発表

Niantic、AR開発プラットフォーム「Lightship」と「8th Wall」の更新内容を発表

2023.06.12
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Nianticが「Lightship」と「8th Wall」の開発者向けアップデートを発表
  • 「Lightship ARDK 3.0」では、Unityの「AR Foundation」やXRサブシステムと連携が可能に
  • 「8th Wall」では、マルチプレイヤー機能「Shared AR」を提供

Nianticは、XRに関するカンファレンス「AWE USA 2023」において、ARプラットフォーム「Lightship」と、WebARプラットフォーム「8th Wall」の開発者向けアップデートの内容を発表しました。

(画像はニュースリリースより引用)

Lightship

今回発表されたLightshipの開発者キット「Lightship ARDK 3.0」では、UnityのAR開発用フレームワーク「AR Foundation」、XRサブシステムと連携可能になります。本バージョンは、6月にパブリックベータ版が公開されるとのこと。

また、Nianticが5月にパブリックベータ版を発表した「Lightship Maps for Unity」についても改めて言及されています。Lightship Mapsを利用することで、Nianticが自社のARゲームに使っているものと同じベースマップを利用できるようになります。

8th Wall

WebARプラットフォームである8th Wallでは、WebAR開発機能「Metaversal Deployment」がMeta Quest 2、Meta Quest ProといったMR機能を有するHMDに対応するようになります。

また、新しい共有ARツール「Shared AR」が追加されました。これは、複数のユーザーが同一のAR空間を共有できるマルチプレイヤー機能です。同一の空間(部屋)につき最大32人まで接続可能で、ロビーページも用意されています。

(画像は8th Wallのブログより引用)

詳細は、『Niantic Introduces Major Updates to Lightship and 8th Wall Platforms for Developers at AWE USA 2023』をご確認ください。

Niantic Introduces Major Updates to Lightship and 8th Wall Platforms for Developers at AWE USA 2023Light Shipドキュメント

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
ARグラス「XREAL One」用カメラ「XREAL Eye」発表会をレポート!6月下旬に発売される、6DoF化と撮影機能を追加するユニットをチェックしてきた
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!