Unreal Engine 5.2はAppleシリコンをネイティブサポートするものの機能制限も。Epic Gamesがサポートの現状を説明

2023.06.02
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5.2におけるAppleシリコンのサポート状況を伝える記事が公開
  • 本バージョンより、Appleシリコンをネイティブサポート
  • サポートは完全ではなく、現状の機能制限についても紹介される

Epic Gamesは、Unreal Engine(以下、UE)公式ブログ上に『Unreal Engine 5.2 が Apple シリコンと macOS のその他の開発環境をネイティブでサポート』と題した記事を公開しました。

記事では、UE5.2におけるAppleシリコンのサポート状況のほか、現状存在する機能の制限、macOSにおける開発要件の変更点などについて説明しています。

(画像は公式ブログより引用)

UE5.2から、Appleシリコン搭載のMacがネイティブサポートされるようになりました。Epic Games Launcherからインストールできるバージョン5.2以降のUEは、Appleシリコンに対応しています。

UEはAppleシリコン搭載のMacに対しては、これまでエミュレーションソフトウェア「Rosetta 2」によって互換性を確保していました。UE5.2以降はRosetta 2を使用しなくなったため、AppleシリコンベースのMacでのパフォーマンスが向上しています。

また、サポートに伴い、macOSにおける開発要件が以下の通り変更されました。

最小macOSバージョン:12.5 Monterey以降
推奨macOSバージョン:最新版のmacOS Ventura
最小Xcodeバージョン:14.1

加えて、UEマーケットプレイスでのコードプラグイン公開に対してもAppleシリコンへの対応が要求されています。アセット利用者にとっては、この追加要件により、マーケットプレイスでより多くのアセットが利用できることにつながります。

マーケットプレイスの要件変更により、macOSで新たに利用できるようになったアセット(画像は公式ブログより引用)

現状のmacOSサポートは完全ではなく、Naniteがデフォルトで無効になっているなど、いくつかの機能制限があるとのこと。そのほか、ハードウェアアクセラレーションによるレイトレーシングがサポートされていないことや、デフォルトのアンチエイリアスモードであるTemporal Super ResolutionTSR)が最適化されていないことなどが挙げられています。

なお、Apple M2ベースのMacであれば、Naniteを実験的に使用可能です。使用方法は、記事中で紹介されています。

記事本文はこちらをご確認ください。

Unreal Engine 5.2 が Apple シリコンと macOS のその他の開発環境をネイティブでサポート|Unreal Engine 公式ブログ

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
Unreal Engine 5.5.4がリリース。Rerouteノード削除時にクラッシュする問題や、StateTreeに関する不具合の修正も
2025.03.12

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!