3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』バージョン1.1リリース。角度・長さのリアルタイム表示と入力、STLファイルのエクスポートなど

3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』バージョン1.1リリース。角度・長さのリアルタイム表示と入力、STLファイルのエクスポートなど

2023.05.16
ニュースお役立ち情報ツール紹介3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Plasticity』バージョン1.1がリリース
  • 図形作成中に角度・長さをリアルタイム表示&入力できる機能が追加
  • 他にもSTLファイルのエクスポート、自動バックアップ機能などが追加

3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』のバージョン1.1がリリースされました。

『Plasticity』は自由曲面をなめらかに表現するNURBSモデリング採用しています。ライセンスは買い切り型で「30-day free Trial」プラン・「Indie」プラン・「Studio」プランの3つが用意されています。

関連記事
新たな3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』リリース。自由曲面を滑らかに表現するNURBSモデリングを採用
2023.04.07

『Plasticity』公式Twitterは、今回のバージョンアップで安定性の改善や計測機能・STLファイル形式でのエクスポート・テキストの追加などに対応したと発表しています。STLファイルは3Dプリンターの標準的なファイル形式です。

『Plasticity』開発者のYouTubeアカウントnickkallen1が公開している動画によると、計測機能は図形生成時にリアルタイムでその長さや角度が表示されるものです。数値は入力も可能で、指定した数値が即時反映されます。

線の長さがリアルタイムで表示される

入力フィールドで角度を指定することも可能

また、同動画では自動バックアップ機能についても紹介しています。この機能は、ユーザーが指定した間隔で自動でバックアップをとる機能です。バックアップ間隔は次のような項目を設定できます。

  • 直近何バージョンのファイルをバックアップするか
  • 何時間毎にバックアップするか
  • 何日毎にバックアップするか
  • 何週間毎にバックアップするか
  • バックアップを取るフォルダパス

開発者のYouTubeアカウントnickkallen1が公開している『Plasticity 1.1 is here!』ではバージョン1.1の機能の一部を解説

この他、GitHubでは『Plasticity』で対応が終わったバグ、対応中のバグなどの情報が公開されています。

詳しくは『Plasticity』公式TwitterまたはGitHubをご確認ください。

『Plasticity』公式Twitter『Plasticity』GitHub

関連記事

VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!