CRI・ミドルウェアがデジタルアンプを開発、ハードウェア市場に進出。音質改善に関する研究の成果を「春のヘッドフォン祭」で初披露

CRI・ミドルウェアがデジタルアンプを開発、ハードウェア市場に進出。音質改善に関する研究の成果を「春のヘッドフォン祭」で初披露

2023.04.28
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CRI・ミドルウェアがデジタルアンプ「CRI Full Digital Audio Solution(仮)」を発表
  • 4月29日(土)開催の「春のヘッドフォン祭 2023」に出展
  • オーディオ評論家・佐々木 喜洋氏による「新世代フルデジタルアンプの可能性」講演・視聴会も実施

CRI・ミドルウェアは、4月29日(土)中野サンプラザで開催される「春のヘッドフォン祭 2023」に、同社初となるデジタルアンプ「CRI Full Digital Audio Solution(仮)」を出展することを発表しました。

「春のヘッドフォン祭」は、ヘッドフォン・イヤフォン・オーディオ機材販売店のフジヤエービックが主催する恒例の展示会イベントで、オーディオ機器の展示や各社の新製品発表、トークイベントなどが実施されています。入場は無料(事前登録制)。

CRI・ミドルウェアは、ゲーム制作向けのサウンドミドルウェア「CRI ADX」やムービー圧縮技術「CRI Sofdec」などを開発するミドルウェア開発・販売会社で、本イベントには初出展となります。「CRI Full Digital Audio Solution(仮)」はフルデジタルのオーディオ用ソリューションで、一般的なデジタルアンプと同様にヘッドフォン、スピーカーなどと接続可能です。

  • FPGA+Hブリッジ回路を用いて、ソフトウェア(CRI D-Amp Driver®)で高品質なサウンドをマルチチャンネル出力可能
  • FPGAとさまざまなデジタル音声信号処理ソフトウェア(CRI DSP)を組み合わせて、ニーズに合わせた信号処理が可能

出力部に至るまでフルデジタルのため位相ズレや出力差が生じにくく、一般的なクラスDアンプと比較して原音に忠実な再生が可能とのこと。また、FPGA(Field Programmable Gate Array:論理回路の構造をユーザーが自由に書き換えることが可能な集積回路)を用いることで、「CRI DSP」を介してエコーキャンセラーやノイズキャンセル、イコライザーなどの信号処理を施すことが可能になっています。

なお、当日11:30から、オーディオ評論家 佐々木 喜洋氏による「新世代フルデジタルアンプの可能性」という講演/視聴会も予定されています。詳細は公式Webサイトをご確認ください。

春のヘッドフォン祭 2023 - CRI Middleware春のヘッドフォン祭 2023 公式サイト

関連記事

【本日発売】ソニーの密閉型モニターヘッドホン「MDR-M1」、国内販売がスタート。重さ約216g、周波数帯域5Hz~80kHz
2025.09.19
無償サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」がSwitchをサポート。今年10月から提供開始予定
2025.09.18
立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16

注目記事ランキング

2025.10.13 - 2025.10.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!