UnityのAddressableのアドレス付与を自動化してくれるツール『Smart Addresser』、サイバーエージェントがオープンソースで公開

UnityのAddressableのアドレス付与を自動化してくれるツール『Smart Addresser』、サイバーエージェントがオープンソースで公開

2023.04.04
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サイバーエージェントが、Unityアセット管理システムのアドレス・ラベル付与を自動化するツール「Smart Addresser」をリリース
  • GitHubにて、MITライセンスで公開されたオープンソースソフトウェア
  • バージョン管理機能なども搭載している

サイバーエージェントは、UnityのAddressableアセットシステムにおけるアドレスやラベルの付与を自動化するツール「Smart Addresser」を、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)として公開し、同社Webサイトにて発表しました。

Smart Addresserは、サイバーエージェントがUnityを使った開発を効率化するために作られたもの。また、同社はOSSによる業界への貢献にも力を入れていることから、本ツールもOSSとして2023年4月4日(火)より、MITライセンスで公開されています。

なお、本ツールを使用するには、UnityのAddressablesアセットシステムをpackage managerからインストールしている必要があります。

Addressableアセットシステムは、リソースのロード元や依存関係、メモリなどを管理するものです。インストールすることで、アセットごとのアドレスを登録・編集できるようになります。

Addressableを有効にすると、アドレスが割り振られる。デフォルトはそのアセットのパスだが、自由に変更できる

アセットを Addressables Groups ウィンドウにドラッグ&ドロップするとアドレスを登録可能(画像はGitHubより引用)

Smart Addresserは、複数のアセットをアドレス登録するといった作業を自動化してくれるツールです。「指定したフォルダ以下のすべての Prefab にアドレスを付与する」などのルールを設定すれば、アドレスを付与できるようになります。

ルールはGUIツールで自由に設定できる(画像はGitHubより引用)

また、バージョン管理機能も搭載。ビルド時にバージョンを指定すると、リリース前のアセットをビルド対象から外せます。

設定したルールで割り当てられるアドレスやラベル、バージョンを確認・バリデーションできるツールも用意されている(画像はGitHubより引用)

詳しくは、サイバーエージェントが公開した記事や、GitHubページのドキュメントをご確認ください。

サイバーエージェントがAddressableのアドレス付与自動化ツール 「Smart Addresser」をOSSでリリース「Smart Addresser」GitHubページ

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.15 - 2025.05.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!