『CA.unity #6』から6セッションのスライド&動画公開。「擬似ライティング」の2Dキャラ適用手法やPLATEAUを使った都市AR、Unityのメモリ管理など

『CA.unity #6』から6セッションのスライド&動画公開。「擬似ライティング」の2Dキャラ適用手法やPLATEAUを使った都市AR、Unityのメモリ管理など

2023.02.16
ニュースお役立ち情報公開資料まとめUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サイバーエージェントが主催するUnityの勉強会『CA.unity #6』のセッション動画とスライドが公開
  • 各セッションではUniversal Render Pipeline(URP)における、2Dキャラクター表現のクオリティアップ手法などを解説
  • ほかにも、PLATEAUとGeospatial APIを活用した都市ARの制作事例や、Unityのメモリレイアウト実装を紹介するセッションなどが閲覧可能に

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、『CA.unity #6』で行われた6つのセッションを、Unity Learning Materialsに掲載しました。

CA.unityは、サイバーエージェントが主催する、Unityがテーマの勉強会。サイバーエージェントのサービス開発者に加え、さまざまな企業の開発者によるプレゼンテーションを聴講できます。

2023年2月3日には、6回目となる『CA.unity #6』が開催。Universal Render PipelineURP)での2Dキャラ表現のクオリティアップ手法を解説する『2Dキャラをリッチに魅せる描画テクニック』など、Unityに関する以下のセッションが行われました。

※ セッションタイトルはイベントページに掲載時のもの。

SpineやLive2Dのデータを使って疑似ライティング/光彩表現する手法などを紹介

Unity Learning Materialsにて6つのセッションのスライドと動画が公開されています。『CA.unity #6』を含む、CA.unityのセッション一覧はこちらをご確認ください。

Unity Learning Materials『CA.unity』『CA.unity』イベントページ

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.29 - 2025.11.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!