ビサイド、Unityエディタ拡張やライブラリをオープンソースとしてGitHubで配布

2023.01.18
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ビサイド、Unityエディタ拡張やライブラリなどをオープンソースプロジェクトとしてGitHubで配布
  • UnityのPackage Managerからインストール可能
  • ゲーム制作で実際に使われたものを公開している

ビサイド社(※)は、Unityエディタ拡張やライブラリをオープンソースとしてGitHubで配布していることを、noteで発表しました。

※ 『どこでもいっしょ』シリーズやスマートフォンアプリなど開発しているゲーム制作会社

記事執筆時点で配布されているオープンソースは、以下の通りです。

  • BxUni-TextureChecker
    テクスチャ設定を検査するエディタ拡張
  • BxUni-MissingFinder
    アセット中の参照切れ(Missing)を検出するエディタ拡張
  • BxUni-ScenarioBuilder
    シナリオ、会話シーンなどを構築するライブラリ
  • BxUni-3dNoiseTextureGenerator
    3次元ノイズテクスチャアセットを生成するエディタ拡張

「BxUni-TextureChecker」(画像はGitHubページより引用)

「BxUni-MissingFinder」(画像はGitHubページより引用)

上記のオープンソースは、いずれも同社がゲーム制作で使用したもの

また、「3D Noise Texture Generator」はLGPLライセンスで、その他はMITライセンスで公開されています。これらはすべてUnityのPackage Managerから簡単にインストール可能です。また、各GitHubページでは、使用方法などを確認できます。

詳細は、noteページをご確認ください。

オープンソース(Unity Package Manager対応済み)始めました!BeXide GitHubページ

関連記事

Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17
幅や解像度が自動調整されるUIを収録。UnityのShader Graphを活用した公式サンプルパック「UGUI Shaders」リリース
2025.03.14
ライトマップやライトプローブで、オブジェクトにリアルな陰影を表現。室内シーンにフォーカスしたUnityのライティング設定、Aimingが自社ブログで解説
2025.03.11

注目記事ランキング

2025.03.18 - 2025.03.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!