ビューポート上でのライン描画に対応。リアルタイムで手描きのような線を高品質かつ高速に描画する『Pencil+ 4 Line for Blender』、ピー・ソフトハウスが発表

ビューポート上でのライン描画に対応。リアルタイムで手描きのような線を高品質かつ高速に描画する『Pencil+ 4 Line for Blender』、ピー・ソフトハウスが発表

2023.01.17
ニュースBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ピー・ソフトハウスが『Pencil+ 4 Line for Blender』を発表。2023年春にリリース予定
  • ビューポート上でのライン描画に対応。リアルタイムで手描きのような線を高品質かつ高速に描画
  • カラーが開発に協力している製品

ピー・ソフトハウスは、『Pencil+ 4 Line for Blender』を発表しました。

『Pencil+ 4 Line for Blender』用の特設サイトも公開。『Pencil+ 4 Line for Blender』が2023年春のリリースに向けて開発中であることや、製品の特徴などが掲載されています。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズなどの制作で知られるカラーが開発に協力しており、同社のCGI監督である鬼塚 大輔氏のコメントも公開されています。

『Pencil+ 4 Line for Blender』は、手描きのような線を高品質かつ高速に描画する、Blender用レンダリングプラグインです。ビューポートのリアルタイムなライン描画に対応し、調整や確認にかかる時間を省くことができます。

『Pencil+ 4 Line for Blender』の動作環境は以下の通り。

  • OS:Windows 10以降
  • ホストアプリケーション:Blender 3.0以降
  • CPU:x64 ベース プロセッサ

多様な表現を実現可能なノードエディターも多数用意されています。

入り抜きを描画(画像は特設サイトより引用)

オブジェクトの隠線を描画(画像は特設サイトより引用)

ユニークなライン描画を実現(画像は特設サイトより引用)

また、3ds Max/Maya/Unity間で設定を行き来できるブリッジ機能もリリース予定とのこと。

詳細は、『Pencil+ 4 Line for Blender』特設サイトをご確認ください。

『Pencil+ 4 Line for Blender』特設サイト

関連記事

『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース。FBXを最大15倍の速度で読み込めるインポーターの実装や、メッシュの法線をジオメトリノードで編集可能に
2025.06.10
Godot専用ボーンをBlenderで作るフローを紹介。Blender Studio、「Project DogWalk」におけるリギング工程をブログ記事で解説
2025.05.21
リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及
2025.05.15
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
ヘキサドライブ、『■■ノニラヤ』開発事例を紹介した「GCC 2025」講演資料を公開。Blender上でジオメトリノードを閲覧できるサンプルも無料で入手可能
2025.04.23

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!