トイロジック、「はじめてのUEマテリアル作成」連載記事の最終回を公開。マテリアルを整頓するコツが語られる

トイロジック、「はじめてのUEマテリアル作成」連載記事の最終回を公開。マテリアルを整頓するコツが語られる

2023.01.16
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジック技術開発ブログにて、UEのマテリアル作成に関する初心者向け連載記事が最終回を迎える
  • Unreal Engineのマテリアルエディタを整頓するコツが紹介される
  • 過去の記事では、基本的なマテリアルの作り方についても解説

トイロジックは、「【連載】はじめてのUEマテリアル作成 第4回 ~マテリアルの整頓術!~」と題した記事を、同社の技術開発ブログにて公開しました。

同記事は連載の最終回で、ノード同士が複雑になりがちなUnreal Engineのマテリアルエディタ整頓術をテーマにしています。データを見返すときなどに、中身を理解しやすくするテクニックについて説明されています。

記事中では、マスターマテリアル内の整頓のコツ3つと、マテリアルインスタンス内の整頓のコツ2つが取り上げられています。

「Named Reroute Declaration」ノードを使用することで、同一名のノードからデータを呼び出せる(画像はブログより引用)

マテリアルパラメーターのグループ分け(画像はブログより引用)

同記事を含む連載「はじめてのUEマテリアル作成」は、Unreal Engineにおけるマテリアル作成初心者向けに、全4回にわたってマテリアルの作り方や知っておきたいノードを解説する企画です。

過去の記事では、シンプルな金属マテリアルや、分岐処理を使用したマテリアルの作成方法などが紹介されています。

テクスチャに応じて色を変えるマテリアル(画像は連載第3回より引用)

詳細は、トイロジック技術開発ブログをご覧ください。

「【連載】はじめてのUEマテリアル作成 第4回 ~マテリアルの整頓術!~」トイロジック技術開発ブログ

関連記事

UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!