正式にサポートが開始された「Havok Physics for Unity」の技術記事が公開。Unity Pro、Enterprise、UICユーザーは無料で利用可能

正式にサポートが開始された「Havok Physics for Unity」の技術記事が公開。Unity Pro、Enterprise、UICユーザーは無料で利用可能

2022.12.22
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Unity 2022.2 TECH ストリーム」で正式リリースした「Havok Physics for Unity」についての解説記事が公開
  • 物理エンジン「Havok」をUnityで利用するためのパッケージ。正式版はUnity Pro、Enterprise、UICにて無料で提供
  • 記事ではUnityとHavokの実際のゲーム開発での利用例やサンプル、チュートリアルなども紹介されている

Unity Technologiesは、「Unity 2022.2 TECH ストリーム」で正式リリースを開始した「Havok Physics for Unity」の技術解説記事を公開しました。

(画像はブログ記事より引用)

Havok Physics for Unityは、物理エンジンHavokUnityで利用するためのパッケージです。GDC2019でUnityへの導入が発表された後、プレビュー版パッケージとして提供されていましたが、今回バージョン1.0として正式リリースされました。

なお、記事執筆時点において、正式版パッケージはECS for Unityを通じてUnity ProEnterpriseIndustrial Collectionユーザーを対象に無料で提供されています。

UnityとHavokの提携について語るUnityプロダクトマネージャーShawn McClelland氏とHavokフィールドアプリケーションエンジニアJoel Van Eenwyk氏

同記事ではHavokの歴史からUnityとHavokが提携するまでの経緯、Havok Physics for Unityの最新リリースの更新点などに触れられています。

また、Havokは複雑なインタラクションと動的なゲームのパフォーマンスを支える堅牢なシステムであるとした上で、Havok Physics for Unityが実際のゲームで使われている事例も掲載されています。

Big Rook Gamesが開発した『Hostile Mars』では、最大5,000体の敵が押し寄せ、画面上には同時に何百もの衝突判定や射出物が発生する(画像はブログ記事より引用)

Freejam Gamesが開発した『Robocraft 2』では、PvPでの公平性やフレームレートを担保する際、Havokのパフォーマンスと堅牢性が役立ったとのこと(画像はブログ記事より引用)

そのほか、GitHubのECS Physicsサンプルチュートリアルについても紹介されています。詳細は記事をご確認ください。

Havok Physics for Unity is now supported for production『Havok Physics for Unity』公式マニュアル

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.07.02 - 2025.07.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!