大阪歴史博物館が所蔵品の3DデータをSketchfabで無料公開。土器、土偶、神獣鏡など貴重な文化財のデータが利用できる

2022.12.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 大阪歴史博物館が所蔵品の一部3DデータをSketchfabで無料公開
  • 土器や土偶、神獣鏡など貴重な資料26点のデータを鑑賞・利用できる
  • 3Dデータの利用条件は基本的に「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用され、商用利用も可能

大阪市の大阪歴史博物館は、Sketchfabにて所蔵品の3Dデータを無料公開しています。

Sketchfabには、土器土偶神獣鏡などを中心に合計26点の所蔵品の3Dデータが公開されています。なかには、大阪歴史博物館地下にある前期難波宮石組み遺構のデータも掲載。

3Dデータは、メッシュポリゴンのほか、点群データや法線を含めたテクスチャデータなどが利用可能です。

Twinmotionに土偶などの3Dデータを展開した画像

3Dデータの利用については別途適用の利用条件があるものを除き、「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用されるとのことです。なお、この規約はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス4.0(CC BY)と互換性が明示されており、これに従うことでも利用できます。

詳細は大阪歴史博物館のSketchfabページ、または文化財3Dデータの利用案内ページをご確認ください。

土偶 Dogu (Clay figure)
土偶 Dogu (clay figure) SC_B001
土偶 Dogu (clay figure)
土偶 Dogu (clay figure)
土偶 Dogu (clay figure)
画文帯神獣鏡 Gamontai Shinjukyo Mirror
三角縁神獣鏡 Sankakuen shinjukyo
深鉢形土器 Fukabachi ( Deep bowl )

深鉢形土器 Fukabachi ( Deep bowl )
壺 Tsubo(vessel)
3Dモデルはすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)のもとに掲載を許諾されています。

大阪歴史博物館Sketchfabページ大阪歴史博物館『文化財三次元データのご利用にあたって』

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!