『RealityCapture』と「Mesh to MetaHuman」でMetaHumanを作るチュートリアル動画が公開。自分や知人・友人をUnreal Engineで動かす方法を学ぶ

『RealityCapture』と「Mesh to MetaHuman」でMetaHumanを作るチュートリアル動画が公開。自分や知人・友人をUnreal Engineで動かす方法を学ぶ

2022.10.26
ニュース公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Reality Captureを使用して自身がMetaHumanになる方法を紹介
  • スマートフォンで3Dスキャン・3Dモデル生成が可能なアプリ『RealityScan』
  • 顔のメッシュをMetaHumanに変換する『Mesh to MetaHuman』

Epic Gamesは自社が運営するUnreal Engine公式サイトにて、『RealityScan』アプリを使って自身の顔をスキャンし、「MetaHuman」を作るチュートリアル動画を紹介しました。

今回、Unreal Engine公式サイトで公開された記事は、Epic Gamesの子会社であるCapturing RealityがYouTubeに投稿した動画『Scan Yourself for Mesh to MetaHuman | RealityCapture』の内容を紹介しています。

動画では、3Dスキャンと3Dモデル生成ができるスマートフォンアプリ『RealityScan』メッシュをMetaHumanに変換する機能である「Mesh to MetaHuman」を使い、自身の顔をMetaHuman化する方法が解説されています。

『RealityScan』を使用してMetaHumanを制作する様子

通常、「Mesh to MetaHuman」を使おうと思うと、メッシュを自作しなければなりません。しかし、動画で紹介されているように『RealityScan』を使えば、自身や身近な人の顔のMetaHumanを手軽に作成し、Unreal Engine内で動かせます。

Unreal Engine公式サイトで公開されている記事はこちらからご確認ください。

RealityCapture を使って自分をスキャンし、Mesh to MetaHuman で MetaHuman になる方法|Unreal Engine 公式サイト

関連記事

Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
UE5は2年半でUE6に移行する――Epic Games CEOが語ったアンリアルエンジンの未来【Unreal Fest Tokyo 2025】
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!