開発者のためにUnityが今後のゲーム分野での展開を紹介する新たなブログシリーズ『Games Focus』が公開

開発者のためにUnityが今後のゲーム分野での展開を紹介する新たなブログシリーズ『Games Focus』が公開

2022.09.16
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム開発者のためにUnityのヴィジョンを共有する新たなブログシリーズ『Games Focus』がUnityブログで開始
  • 第1回は『これからの展開』と題し、主に3つの機能についてUnity 2021 LTS以降の更新点や学習リソースを紹介
  • 次回『Games Focus』ではグラフィックスチームによるレンダーパイプラインの主な改善点などが紹介される予定

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは『Games Focus:これからの展開』と題した記事をUnityブログで公開しました。

Games Focus』シリーズは、すべてのゲーム開発者のためにUnityのゲーム分野での展開を紹介・共有する新たなブログシリーズです。

第1回『Games Focus:これからの展開』ではゲームエンジンなどゲーム全般の開発を統括している研究開発部門上級副社長のRalph Hauwert氏がゲーム分野における開発計画などを解説しています。

画像はUnityブログから引用

記事内でRalph氏は「私たちの成功のビジョン」としてUnityで制作されたインディゲームの集められた動画を紹介し「ゲームは常に私たちの仕事の中心であり、これからも中心であり続けるでしょう」と言及。あらゆる種類の優れたゲームを制作し、あらゆる場所にいるプレイヤーにリーチできるようにすると表明しました。近年用途が広がるゲームエンジンではありますが、今後もゲームを中心とした展開が行われる見込みです。

関連記事
Unity上級者やテクニカルアーティスト向けのUniversal Render Pipeline(URP)についての電子書籍が無料公開!
2022.08.24

その上で、Unity 2021 LTSリリース後のUnityの展望について、ユニバーサルレンダーパイプライン(URP)コードの記述・実行機能ユーザーインターフェイスの3つの要素から、それぞれの新機能や改善点、学習リソース、ロードマップなどに言及しています。

学習リソースとしてはUnityが公開しているテクニカルeブックなどが挙げられている(画像はUnityブログから引用)

近日中にUnity アセットストアで無償ダウンロード可能となるデモの情報も(画像はUnityブログから引用)

なお、次回『Games Focus』では、Unityのグラフィックスチームによるレンダーパイプラインの主な改善点と今後について解説される予定です。詳細はUnityブログ『Games Focus:これからの展開』をご確認下さい。

Unityブログ『Games Focus:これからの展開』

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.24 - 2025.10.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!