『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中

2022.09.16
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 米田優峻氏の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が発売
  • 全10章構成で競技プログラミングでのアルゴリズムや思考テクニックを紹介
  • ゲーム制作に関わる、計算量の考え方や探索アルゴリズムの情報も

2022年9月16日、米田優峻氏の著書『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』がマイナビ出版より発売されました。

米田優峻氏は競技プログラミングで「E869120」として活躍する競技者です。国内最大の競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」では最高ランク「レッドコーダー」を持ち、国際情報オリンピック(IOI)で複数回金メダルを獲得するなどの実績を持っています。

2021年12月には初著書となる『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』を出版し、競技プログラミングをはじめプログラミングや数学、アルゴリズム学習の普及に努めています。

本日発売の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』は全10章に分かれており、競技プログラミングの入門から典型的なアルゴリズム、思考におけるテクニック、演習問題など競技プログラミングに必要な知識が網羅的に紹介されています。

アルゴリズムや計算量に関わる考え方など、ゲームの最適化に重要な知識が分かりやすく解説されている(画像は米田優峻氏のTwitterから引用

ゲームプログラミングで使用することの多い要素の項も(画像は本書Amazon販売ページから引用

前著書に引き続きフルカラーで図解も豊富(画像は米田優峻氏のTwitterから引用

ページ数の都合上、書籍のソースコードはC++のみとなっていますが、サポートページでPythonJavaにも対応しています。詳細は米田氏によるブログの競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術 』の紹介ページをご確認下さい。

なお、米田氏は出版に先駆け2022年9月7日に「150 分で学ぶ高校数学の基礎」と題した全259枚のスライドを無料公開しています。

こちらは高校数学の基礎的な内容を網羅的に復習する内容であり、三角関数微積ベクトル計算などゲーム開発に欠かせない数学知識を学べる資料です。前提知識となる中学数学の一部を解説するスライドも用意されているため、本書に先立って学習を進めることも可能です。

『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』E869120's Blog 『書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました』スライド『150 分で学ぶ高校数学の基礎』

関連記事

スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02
小島 秀夫氏やティム・ミラー氏ら世界的クリエイターが招待。合宿型イベント「THUストーリーテリング」、石川県で9/17(水)~20(土)に開催
2025.04.02
経済産業省が主催するクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の募集を開始。年齢上限が撤廃され何歳でも応募可能に
2025.04.02
【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!