Blenderで簡単に建物を作成できるライブラリ『Buildify 1.0』が公開!商用利用も可能

Blenderで簡単に建物を作成できるライブラリ『Buildify 1.0』が公開!商用利用も可能

2022.07.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blenderのジオメトリノードを用いて簡単に建物を作成できるライブラリ「Buildify」が公開
  • モジュールを変更することで様々な建物を作成できる
  • 商用利用も可能

3DアーティストのParvel Oliva氏が、Blenderのジオメトリノードを使って簡単に建物を作成できるライブラリBuildify 1.0を公開しました。

Planeにジオメトリノードを追加するだけで建物が自動的に生成されます。Planeの形状を参照しているため、簡単に建物の形状を変更することが可能です。

Buildifyで用意されているグループノードを使用することで、モジュール(※)を用いた建物の作成を自動化することができます。モジュールを変更することで、生成される建物を変えることができます。

※壁や屋根、柱といった建物をパーツごとに分けたモデル

Buildifyで用意されているモジュール

モジュールを入れ替えることで建物の構成が変わる

BLOSMモードは、OpenStreetMap(※)の情報をBlenderで活用できるようにするアドオンBlender-OSMを利用して建物を配置することができます。現実の街並みを2D情報として取得し、それをもとにBuildifyで建物を生成します。

※誰でも利用可能かつ編集可能な世界地図を作るプロジェクト

Buildifyは無料で使用することができます(任意で寄付を募るドネーションウェアです)。商用利用が可能であることや、不具合や追加予定の機能などの情報も公開されています。

詳しくは、公式のドキュメントや下記の動画をご確認ください。

Buildify 1.0 ダウンロードページ

関連記事

『ブルーアーカイブ』3D背景の制作事例も紹介。韓国のゲーム業界カンファレンス「NEXON Developers Conference 25」、講演動画など50本以上が公開中
2025.09.15
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
TGS 2日目懇親会、今年もやります!ゲームメーカーズ / Mogura VR / IndieGamesJp.dev共催のクリエイター交流会「Game Devs’ Night」は9/26(金)19時から
2025.09.12
オープンソースのプログラミング言語「HSP3.7」リリース。4年ぶりとなるメジャーアップデート
2025.09.11
「東京ゲームショウ2025」、出展社数は史上最多の1,100社以上。イベントステージ・公式番組のスケジュールなども発表
2025.09.11

注目記事ランキング

2025.09.08 - 2025.09.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!