『Cesium for Unreal VR Tutorials』がUEマーケットプレイスに登場、地球全体を3Dモデル化した『Cesium』をVRで使用するためのテンプレートプロジェクト

『Cesium for Unreal VR Tutorials』がUEマーケットプレイスに登場、地球全体を3Dモデル化した『Cesium』をVRで使用するためのテンプレートプロジェクト

2022.06.11
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Cesium for Unreal VR Tutorials』がUEマーケットプレイスにて無料公開
  • アンリアルエンジンで3D地図データライブラリ『Cesium』を用いてVRコンテンツ制作をする際のガイドとなるプロジェクト
  • 今後も定期的にチュートリアルが追加される予定

2022年6月20日、UEマーケットプレイスにて『Cesium for Unreal』を用いたVRコンテンツ制作のガイドとなるチュートリアルプロジェクト『Cesium for Unreal VR Tutorials』が無料公開されました。

『Cesium for Unreal』は、Cesium GSが開発する3D地図データのライブラリ『Cesium』をアンリアルエンジン上で動作させる無料のプラグインで、3Dモデル化された広大な地球上で地形や建物などの模様、高低差などを確認することが可能です。対応バージョンはUE5.0以上です。

『Cesium for Unreal』上の日本

地球全体をUnreal Engine上で歩き回ることができる

『Cesium for Unreal』上の東京湾

世界中の街並みの詳細な3Dモデルが確認できる

『Cesium for Unreal VR Tutorials』で取り扱う内容は以下の通りです。

  • テレポートや移動などの機能を組み込む方法
  • 非常に大きな規模でのVRコンテンツ制作で起こる問題の解決方法
  • 『Cesium for Unreal』の内部構造と3Dデータのフォーマットである『3D Tiles』を最大限に活用する方法

本チュートリアルはMeta Quest 2では動作検証済みですが、HTC ViveValve Indexなどの他のVR機器は十分に検証されていません。これらのヘッドセットを利用する中で不具合が見つかった場合、ユーザーからの報告を受け取った後、チュートリアルに反映するとのことです。また、今後も定期的にチュートリアルを追加していくことが告知されています。

Cesium for Unreal VR Tutorials 公式サイトCesium for Unreal 公式サイト

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!