Blender3.2の正式版が公開。Cycleレンダリング、スカルプトペインティングなど多数の機能をアップデート

Blender3.2の正式版が公開。Cycleレンダリング、スカルプトペインティングなど多数の機能をアップデート

2022.06.09
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blenderの最新版であるバージョン3.2正式版が公開
  • 更新点を5分でざっと確認できる動画資料も公開
  • 主にCycleレンダリング、スカルプトペインティングなどを中心に、多数の更新が行われている。

2022年6月9日、3DCG作成ツールBlenderのバージョン3.2正式版の公開が発表されました。

BlenderBlender財団が主軸となって開発しているオープンソースの3DCG作成用統合環境プラットフォームです。GPLライセンスを採用しており、無料で利用することが可能となっています。

今回のアップデートでの更新点を紹介した、5分ほどの動画も公開されています。

バージョン3.2における主要な更新点は以下になります。

Cyclesレンダーに関する更新点

ライトグループ

再レンダリングせずに光の色や強さを変更することを可能にする、Cyclesレンダーパスの新しいタイプが実装されました。

ライトの色や強さだけならレンダリングを介さずに変更できるようになった

シャドウコースティックス

光の屈折・反射におけるコースティクス(※)をレンダリングできるようになりました。

これは、プロダクションレンダリング用に開発された”Manifold Next Event Estimation“という手法をもとにしています。

※曲面で光が屈折・反射する際に形作られる独特の複雑な模様

ボリュームモーションブラー

ガスシミュレーションとインポートされたVDBボリュームにモーションブラーをかけることができるようになりました。

左側がモーションブラー無し、右側がモーションブラーあり

スカルプトペイントについての更新点

スカルプトモードでのペイント

頂点カラーはカラー属性というパラメーターにリファクタリングされました。カラー属性に対しスカルプトモードでのペイントが可能になりました。

ペイントで使用するツールに関してもそれぞれ新しい設定や機能が追加されている

マスク

マスキング、オートマスキング、フェイスセットがカラー属性をサポートするようになりました。

リメッシュ

ボクセルリメッシャーもカラー属性をサポートし、カラー属性、フェイスセット、マスクが保持されるようになりました。

その他にもさまざまな更新がなされています。詳しい更新点については公式サイトのリリース情報ドキュメントのリリースノートをご参照ください。

Blender公式サイトによるリリース情報「Blender3.2」リリースノート「Blender3.2」ダウンロードページ

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
Godotを使ったBlender Studioによるゲーム制作プロジェクト『Project DogWalk』、レベル構築・アニメーション制作の解説記事が公式ブログで公開
2025.04.10
結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説
2025.04.09
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!