AWS GameKitのチュートリアルが公開。AWSの知識ゼロからのバックエンド構築、サンプルによる確認テストまで手順を解説

AWS GameKitのチュートリアルが公開。AWSの知識ゼロからのバックエンド構築、サンプルによる確認テストまで手順を解説

2022.06.01
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AWS GameKitによるUnreal Engineでのバックエンド構築のチュートリアルが公開
  • アカウントの作成からデプロイ、サンプルでの動作確認までの流れを詳しく解説
  • 本番環境でのAWS運用に向けた高度な参考ドキュメントも紹介

2022年6月1日、Amazon Web Services(以下、AWS)のUnreal Engine用のプラグイン「AWS GameKit」について「AWSの知識ゼロから始めるAWS GameKit」と題したチュートリアルが公開されました。

AWS GameKit」については以前iOSAndroidMacOS用のゲームに対応した際の記事でも取り上げています。

AWS GameKitはゲーム開発者がUnreal Engineからバックエンド機能をデプロイ、カスタマイズできるようになる開発ツールプラグインです。

チュートリアル内では「開発者がエンジンから直接デプロイできることでバックエンド構築の手間が省かれ、よりゲームを面白くすることに集中できる」と述べられています。

AWS GameKitの仕組みを図解したもの

このチュートリアルではAWSの知識ゼロの状態からのAWS GameKitの導入過程をビギナー向けに紹介。

AWSアカウントとIAMユーザー作成、プラグインのインストールと設定、バックエンド機能のデプロイ、そしてサンプルによる機能の確認などについて詳しく解説しています。

プラグインがインストールされていればエディターのプロジェクト設定からAWS GameKitの設定をすることが可能

「Create」のボタンを押していくだけで簡単にデプロイすることができる

チュートリアルの終わりには、今後AWSを本格的に導入したい場合の進め方について言及。

柔軟なカスタマイズ性がAWS GameKitの強みの一つとしながらも、更なるカスタマイズや運用時の利用状況や負荷状況の確認などにおいてはAWSについての知識が必要になってくるとしました。

そして、知識が少ない場合のエントリーポイントとしてAWS GameKitを使い、本格運用に向けて徐々にAWSの知識を備えていくことが最適の道だとしています。

また、AWS GameKitをプロジェクトで本番運用をするための資料として、使用・負荷パターンの収集分析のためのモニタリングダッシュボードのセットアップ、DDoS攻撃へのプロテクトを目的としたAWS Shield Standardの設定方法などを含む詳細なドキュメントが紹介されています。

「AWSの知識ゼロから始めるAWS GameKit」「AWS GameKit」公式ページ「AWS GameKit」マーケットプレイスページ

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!