Microsoftの3D音響プラグイン「Project Acoustics」がUEマーケットプレイスに登場。音響サンプルのプロジェクトも配布中

Microsoftの3D音響プラグイン「Project Acoustics」がUEマーケットプレイスに登場。音響サンプルのプロジェクトも配布中

2022.05.23
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine単体で「Project Acoustics」の音響効果を提供するプラグインがUEマーケットプレイスに登場
  • 「Project Acoustics」はMicrosoftが開発している音響エンジン。回り込み、リバーブ、減衰などの音響の表現をより正確に、少ないCPU負荷で再現できる
  • 「Project Acoustics」はUnityでもプラグインとして使用可能

2022年5月18日、UEマーケットプレイスUnreal Engine 5(以下UE5)用の無料プラグイン「Project Acoustics for Unreal Audio」がリリースされました。

Project Acoustics for Unreal Audio

Project Acoustics」はMicrosoftが開発している波動音響エンジンです。

バーチャル3D空間で物理的に正確な音響効果を得たい場合、レイトレーシングによって走査を行い音響を再現する方法があります。ただし、この手法は音の回り込み(回折)などの再現性に問題があり、リアルタイム処理のためCPU負荷が高いものです。

Project Acoustics」は3次元空間の波動物理学を用いて音響効果をモデル化し、あらかじめベイクしておくことでランタイムではより高速かつ正確な音響の再現を行います。この手法を用いることでレイベースの方法では限界があった音の回り込みなども再現できるようになりました。

波動物理学による音響効果の再現イメージ

今回UEマーケットプレイスに追加されたプラグインはWwiseなどのミドルウェアなどに依存することなく「Project Acoustics」を利用できるようになるもので、これによりUE5の音響再現が強化されました(Wwiseとのインテグレーションも可能です)。

また、これに合わせて「Project Acoustics」のサンプルプロジェクトが公開され、5月19日には公式勉強会「Inside Unreal」でこれらに関してのプレゼンテーションが行われています。

Project Acoustics」はUnityでもプラグインが公開されており、こちらもサンプルプロジェクトが利用できます。こちらは2021年4月14日から提供開始されています。

「Project Acoustics for Unreal Audio」マーケットプレイス公式ページ「Project Acoustics」公式ページ「Project Acoustics (Unity3d Editor plug-in)」ダウンロードページ

関連記事

UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.26 - 2025.07.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!