『Call of Duty®: Vanguard』などを手掛ける作曲家ジャック・ウォール氏が3D TPS MOBA最新作『OVERPRIME』のサウンドトラックを担当。制作に関するインタビュー動画も公開

2022.05.15
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 『OVERPRIME』のサウンドトラックをジャック・ウォール氏が担当
  • アートワークからインスピレーションを受けた音楽制作の概要を解説
  • これまでも『Call of Duty』シリーズや『Mass Effect』シリーズなどを制作

2022年5月13日ネットマーブルは、開発中のPC向け3D TPS MOBA「OVERPRIME」のオリジナル・サウンドトラックをジャック・ウォール氏が担当したと発表しました。

ジャック・ウォール氏は、米国の音楽賞であるASCAP賞の受賞、英国のアカデミー賞BAFTAにノミネートされた作曲家で、これまでも『Call of Duty』シリーズや『Mass Effect』シリーズ、『MYST』シリーズ、『ロストプラネット3』などのタイトルを手掛けてきました。

OVERPRIME公式YouTubeチャンネルにて、ジャック・ウォール氏のインタビュー動画が公開されています。動画では、キャラクターやストーリー、舞台の理解から始めることや、どのような音楽を作ればいいのか明確にするため、アートワークやゲームの仕様、プレイ動画などあらゆる資料を提供してもらうなど作曲のプロセスが簡潔に紹介されています。

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


 

ネットマーブルは5月13日(金)に、開発中のPC向け最新戦略アクション3D TPS MOBA『OVERPRIME』(開発:Netmarble F&C Inc.)のオリジナル・サウンドトラックを、米国の音楽賞であるASCAP賞を受賞し、英国のアカデミーショーBAFTAにノミネートされた作曲家のジャック・ウォール氏が担当したことを発表いたします。

今回のオリジナル・サウンドトラックについて語ったジャック・ウォール氏のインタビュー動画を、公式YouTubeチャンネルで公開しております。

・『OVERPRIME』オリジナル・サウンドトラック作曲家:ジャック・ウォール氏インタビュー動画

『OVERPRIME』のオリジナル・サウンドトラックを制作したジャック・ウォール氏のインタビュー動画では、制作に対する詳しい内容を紹介しています。ジャック・ウォール氏は、コンセプトアートやストーリードキュメント、ゲームプレイのメカニズム、レベルデザインなどの多様な側面からゲームを分析し、作曲の過程における創造的なプロセスを共有しています。このように、様々な要素を熟知した上で、本作の音楽テーマの制作にあたりました。

『OVERPRIME』のオリジナル・サウンドトラックは、ジャック・ウォール氏の指揮のもと、プダベストのジュゼッペ・ベルディ・ホールで収録を行い、印象的なテーマの強調や雄大なサウンドを追求しました。
今回のネットマーブルとのコラボレーションについて、ジャック・ウォール氏は、「ネットマーブルのスタッフは常に礼儀正しく、フィードバックに対しても気を配ってくれ大変楽しく仕事ができ、とても上手くいきました」と語っています。

ジャック・ウォール氏は20年以上にわたり、「Call of Duty」シリーズや「Mass Effec」シリーズ、「MYST」シリーズ、「ロストプラネット3」などの人気ビデオゲーム作品において、記憶に残るサウンドトラック制作しています。
世界トップクラスのオーケストラとの共演で知られるジャック・ウォール氏は、アンビエントやコーラスのクレッシェンド、重厚なトライバルオーケストラからアジアや中東、東ヨーロッパの伝統楽器、未来的なエレクトロニックサウンドスケープや世界トップミュージシャンと収録したビッグジャズバンドまで、多様な音楽スタイルの影響を受けた作品を残しています。

『OVERPRIME』は、3D TPS(サードパーソン・シューティング)とMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)のジャンルを融合し、Steamで誰でも無料でプレイを楽しむことができるエキサイティングなゲームです。
プレイヤーは、5対5の戦闘の中で5つの役割のうちの1つを担い、ウォリアー、サポーター、レンジャー、キャスター、タンク、アサシンなどの独自のスキルを持つヒーローから1人選び、ユニークなスキルを駆使しながら、チームメイトと協力してプライムの戦場を制覇していきます。

第2回CBTでは、世界162ヵ国から35.3万人以上のプレイヤー様に参加いただき、無事に終了いたしました。『OVERPRIME』のアーリーアクセスは本年末を予定しております。

『OVERPRIME』の詳細については、公式サイトや公式Discordチャンネルからご確認いただけます。また、Steamのウィッシュリストに『OVERPRIME』を追加していただくことで、その他の情報を受け取ることができます。

・公式サイト
https://overprime.netmarble.com/
・公式Discordチャンネル
https://discord.com/invite/yTn63c6qhR
・公式Steamページ
https://store.steampowered.com/app/1531430/Overprime/

< 以上が、リリース情報となります >

『OVERPRIME』の最新情報は、下記の公式チャンネルからもご確認いただけます。
・日本公式Twitter:https://twitter.com/Overprime_JPN
・公式YouTubeチャンネル(英語):https://www.youtube.com/c/OverPrime
・公式TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@overprime_
・公式Facebook(英語):https://www.facebook.com/Overprime-100751268210310/

◆『OVERPRIME』とは◆
Netmarble F&Cが開発している『OVERPRIME』は、3D TPS(サードパーソン・シューティング)とMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)のジャンルを融合したゲームです。SF感あふれる美しい戦場で個性的なヒーローを操り、ダイナミックな攻撃スキルやスリリングな戦闘を楽しむことができます。2016年にEpic Gamesが開発した『Paragon』のリソースを活用した本作は、前作の滑らかで高品質なグラフィックスを継承し、全く新しい3D TPS MOBA体験をプレイヤーに提供いたします。

◆『OVERPRIME』について◆
[ タイトル ] OVERPRIME(オーバープライム)
[ ジャンル ] 戦略アクション3D TPS MOBA
[ 提供 ] Netmarble Corp.
[ 開発 ] Netmarble F&C Inc.
[ プラットフォーム ] Steam
[ サービス開始日] 2022年内予定
[ 価格 ] 基本無料(アプリ内課金あり)

◆Netmarble Corp.(ネットマーブル)について◆
2000年に韓国で設立されたネットマーブルは、『セブンナイツ2』、『二ノ国:Cross Worlds』、『マーベル・フューチャーレボリューション』、『リネージュ2 レボリューション』、『七つの大罪 ~光と闇の交戦~』、『ブレイドアンドソウル レボリューション』、『マーベル・フューチャーファイト』などの革新的な作品で、モバイルゲーム体験の限界を押し広げているトップデベロッパー兼パブリッシャーです。
KabamとSpinX Gamesの親会社であり、Jam CityとHYBE(旧Big Hit Entertainment)の主要株主であるネットマーブルは、その強力なフランチャイズと世界中のIPホルダーとのコラボレーションに基づいた様々なモバイルゲームで、世界中の観客を楽しませることに努めています。詳細については、 https://company.netmarble.com/en をご覧ください。
日本国内では、ネットマーブルの日本法人であるネットマーブルジャパン株式会社がスマートフォン向けモバイルゲームのサービス提供を行っています。詳しい情報は、 https://www.netmarble.co.jp をご覧ください。

本プレスリリース情報掲載の際は、下記権利表記の記載をお願いいたします。
© Netmarble Corp. & Netmarble F&C Inc. All Rights Reserved.

※本プレスリリースに記載のある会社名・製品及びサービス名は、各社の商標または登録商標です。

プレスリリース

関連記事

PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加
2023.09.20
ソウルライクアクションRPG『Lies of P』、Epic Gamesが開発チームにインタビューした記事を公開。Unreal Engineを使った開発の裏側が明かされる
2023.09.20
エレコム、磁気スイッチ採用の日本語65%配列キーボード「VK600A」を発表・予約開始。アクチュエーションポイントは0.1mmから設定可能
2023.09.19
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo Winter 2023』、出展タイトルの受付を開始。エントリー期間は10/5(木)午前11時59分まで
2023.09.19

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!