ゲームエンジン「CRYENGINE 5.7」を改良した非公式パッチ「CRYENGINE Community Edition」、無料で公開

ゲームエンジン「CRYENGINE 5.7」を改良した非公式パッチ「CRYENGINE Community Edition」、無料で公開

2025.10.06
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームエンジン「CRYENGINE 5.7」のバグ修正や新機能を提供する非公式パッチ「Community Edition」、MITライセンスのもと無料で公開
  • 『Crysis』シリーズなどで使われてきたゲームエンジン「CRYENGINE」の更新が止まっている状況下で、本パッチがリリースされた
  • DXRによるレイトレーシング対応、Shader Graphの導入なども計画されている

2025年10月3日(現地時間)、Pterosoft Studioはゲームエンジン「CRYENGINE 5.7」向けに開発されたパッチ「CRYENGINE Community Edition」のVersion 1.0を公開しました。

『Development Update: CRYENGINE Community Edition 1.0 Release』

CRYENGINE Community Edition」は、ゲームエンジン「CRYENGINE 5.7」のバグ修正と新機能を追加するパッチ。MITライセンスで提供されており無償で利用可能ですが、CRYENGINE 5.7そのものは含まれておらず、自分で別途用意する必要があります。

CRYENGINEとは、ドイツのCrytek社が開発したゲームエンジンで、初代『Far Cry』や『Crysis』シリーズなどの制作に使用されました。サンドボックスエディタやノードベースのビジュアルスクリプティング機能、物理演算、モジュール型のAIシステムなどが盛り込まれています。言語としては、C++とLua、C#をサポート。

(画像はCRYENGINE公式サイトより引用)

(画像はCRYENGINE公式サイトより引用)

CRYENGINEの利用に際しては、ゲームエンジンの規約を守る必要もあります(年間の総収入が5,000ドル未満のプロジェクトはロイヤリティが免除され、それを超える場合は総収入全体に対して5%のロイヤリティが発生する など)。

同エンジンは2022年にCRYENGINE 5.7 LTSをリリース後、アップデートがされていません。そんな状況下、Pterosoft StudioはCRYENGINE Community EditionのVersion 1.0をリリースしました。

(画像はCRYENGINE Community Edition公式サイトより引用)

このパッチには、フルスクリーンポストプロセスシェーダー、色の鮮やかさを調整するビブランス機能、テクスチャをシャープ化する機能などが追加されています。

また、サンドボックスエディタは「.qss」ファイルによるUIスタイルの読み込みが可能となり、エディタの外観を調整しやすくなりました。

(画像はCRYENGINE Community Edition公式サイトより引用)

バグ修正としては、DirectX 12環境でシャドウの描画処理がフリーズする、ガラスマテリアルにノーマルマップを適用した際の描画の不具合、カメラの角度によってデカールが不自然に映るといった問題が解消されています。

パッチのロードマップも公開。開発中の「1.1」では、DXR(DirectX Raytracing)によるレイトレーシング対応、Shader Graphの導入、アセットの高速インポートなどが予定されています。

研究開発の項目として、パストレーシング、FSR 3.0やDLSS 4の対応、ボクセル流体シミュレーションなどが挙げられています。

詳細は、CRYENGINE Community Editionの公式サイトをご確認ください。

「CRYENGINE Community Edition」公式サイト「CRYENGINE」公式サイト

関連記事

3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
SideFX主催の無料Houdiniカンファレンス「Houdini HIVE」、10/23(木)に東京で開催。UE&Houdiniを用いた破壊表現の解説など全8講演を予定
2025.10.07
インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」、第6期生を12/15(月)まで募集中。今回より実施期間が3~9月に変更
2025.10.06
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06
Epic Games Storeでゲーム内アイテムを販売できる「Epicウェブショップ」提供開始。ストアで未配信のゲームでもアイテムだけ売れる
2025.10.03

注目記事ランキング

2025.10.01 - 2025.10.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!