アクロバティック日本列島爆走ゲーム『電車アタック』。爽快トリックアクションの着想や「日本らしさ」を描くこだわり【TGS2025】

アクロバティック日本列島爆走ゲーム『電車アタック』。爽快トリックアクションの着想や「日本らしさ」を描くこだわり【TGS2025】

2025.09.27
注目記事イベントレポート東京ゲームショウ2025
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2025年9月25日(木)から28日(日)の4日間、幕張メッセにて日本最大規模のゲームイベント「東京ゲームショウ 2025」が開催されています。世界各国のインディーゲームが集まった会場の中から、今回は「Selected Indie 80」にも選出された、スペインのUndercodersが手がける『電車アクション』を紹介します。

TEXT / ハル飯田
EDIT / 浜井 智史

目次

電車で爽快トリックを決めろ!シンプル&大迫力なハイスピードアクション

『電車アタック』(PlayStation 5版)トレーラー

『電車アタック』の舞台は、環境汚染の影響で人々の生活が変化した未来の日本。

地下に高速電車網が張り巡らされた状態の中、高速電車を操り配達業を営んでいた主人公の「エミ」が、ひょんなことから電車乗りたちによるバトルに挑戦することになり……というのが、本作の導入です。

バトルに使用する電車は、一度アクセルをかけると猛烈なスピードで走り出します。プレイヤーはそれを操作して華麗なアタックを決めることが求められます。

操作は主に「警笛を鳴らして障害物を動かす」「ブレーキ」「ジャンプ」「隣のレールに移動する」の4種類。

カーブではブレーキを使いながらのドリフトが可能。またジャンプ中には、電車をぐるぐる回転させるトリックを決められます。

ドリフト中にはゲージが出現し、真ん中の緑のゾーンで開放すれば◎

トリックの操作もシンプルで、ジャンプ中に右スティックを操作することで内容が変化。大ジャンプ中は複数のトリックを組み合わせることが可能で、急いでグルグル回しているだけでも簡単に次々とトリックを繰り出せます。

巧みな線路変更やドリフトを繰り出しつつ、最高のトリックを連発してハイスコアを目指しながらステージを順番にクリアしていく、というのが本作の大きな流れ。

操作もルールも非常に分かりやすく、それでいて電車が爆走しながら回転トリックを決めまくる光景は派手なエフェクトによって爽快感・満足感があり、シュールな面白さに満ちています。

障害物への衝突や落下はミスになりますが、すぐに直前のポイントからリトライ可能でストレスフリー。ハイスピードなゲーム性にマッチしています。

コミックチックな書き文字のエフェクトも格好良く、気持ち良い

ステージは日本列島を舞台としており、先に進むことで新たなギミックが登場。驚きとともにハイテンポで操作する楽しさもアップします。

デモ版では九州を統べるギャルへの挑戦を目指すという序章の物語が描かれましたが、キャラクターの掛け合いも個性ある話し方でローカライズされており、ストーリーがどのように展開されていくのかも気になります。

文字通りレールを外れて走り出してしまうことも。観覧車の上に電車が乗っている

ブースではメインビジュアルが描かれたデスクマットに、多数の電車シールも

日本の電車・模型が着想に。アートデザイン・方言など色濃い「日本らしさ」を描く

本作はFireshine GamesとUndercodersによって開発されています。現在は12名のコアチームで開発されており、音楽やエフェクトは外注も行っているとのこと。

会場ではディレクターを務めるDavid Jaumandreu氏にお話を聞くことができました。

『電車でGO!』のアーケードも大好きというDavid氏(写真右)ら、開発チームの皆さん

使用エンジンはUnrealEngine 5。そのほかPhotoshopやBlenderといったソフトも活用されています。

ハイスピードで電車が駆け抜けるゲームだけに多数のマップが必要となり、その画面遷移もスムーズになるよう工夫を行っているとのこと。各ステージのレベルデザインも、デザイナーと相談を重ねて作り上げているのだとか。

デモ版において舞台となった九州のステージ

ゲームを彩る2D・3Dアートのデザインにも強いこだわりがあり、日本の風景や食文化など、さまざまな文化を取り込むことを目指しているとのこと。

ゲーム内の日本らしい表現については開発後にコンサルタントに依頼し、「日本らしさ」から逸脱しないようチェックも行っているそうです。

強めの方言で表現された日本語ローカライズも世界観にマッチ

もともと日本の電車と模型が好きだというDavidさん。そこから「電車をアクションゲームにしたら面白いのでは」と着想を得て本作が生まれました。

トリックを決めて華麗にスコアを稼ぐゲーム性などは『トニー・ホーク』シリーズや『オリオリワールド』などのスケートゲームに影響を受けているとのこと。

そのほかアート面では『ペルソナ』シリーズや『Bomb Rush Cyberfunk』『Hi-Fi RUSH』、キャラクターや世界観は『頭文字D』や『エア・ギア』、『AKIRA』などなど、多彩な作品からインスパイアを受けているとのことでした。

『電車アタック』は現在75%ほどの完成度にあり、2026年春のリリースを目指して開発が進められています。

『電車アタック』紹介ページ|Undercoders公式サイト https://www.undercoders.com/game/denshattack/
販売サイト(ストアページ) https://store.steampowered.com/app/2524850/_/?l=japanese
リリース時期 2026年春
『電車アタック』Steamストアページ「東京ゲームショウ2025」公式サイト
ハル飯田

大阪生まれ大阪育ちのフリーライター。イベントやeスポーツシーンを取材したり懐ゲー回顧記事をコソコソ作ったり、時には大会にキャスターとして出演したりと、ゲーム周りで幅広く活動中。
ゲームとスポーツ観戦を趣味に、日々ゲームをクリアしては「このゲームの何が自分に刺さったんだろう」と考察してはニヤニヤしている。

関連記事

PowerPointでアクションゲームを実装!固定観念を打ち破る『Power of Point』の着想・開発経緯をインタビュー【TGS2025】
2025.11.07
ビジュアルプログラミング×ローグライク『オートローグ』試遊レポ。戦闘自動化という独自スタイルを伝えるUI設計や演出法【TGS2025】
2025.10.27
LoLの2D格闘ゲーム『2XKO』を手がけたRiot Gamesに聞く、「いまの格闘ゲーム市場で遊んでもらえるゲーム」の作り方【TGS2025】
2025.10.23
“地獄の遊園地”で鬼ごっこするマルチ協力アクション『ヘルヘル』。iGiで磨いた「面白さの本質」を捉えるゲームデザインの思考を訊いた【TGS2025】
2025.10.15
音声認識AI×マダミス『深宇宙探査』試遊レポート。リアルな会話体験を生む実装手法・世界観の作り方を訊いた【TGS2025】
2025.10.09
「立体の表面」が舞台の『表面迷宮くるまぶ』。経産省主催の「創風」に採択されたネオ2Dアクションパズルを試遊&インタビュー【TGS2025】
2025.10.02

注目記事ランキング

2025.11.08 - 2025.11.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!