この記事の3行まとめ
- UE公式サンプルプロジェクト『Stack O Bot』、UE5.6向けにアップデート
- 機能はブループリントで実装され、ノーコードで編集・拡張が可能
- PCGを用いたレベルの自動生成や、StateTreeでNPCのAIを制御する方法などを学習できる
Epic Gamesは2025年8月12日(現地時間)、アンリアルエンジン(以下、UE)の学習用サンプルプロジェクト『Stack O Bot』をUE5.6向けにアップデートしました。
サンプルプロジェクトはFabより無料でダウンロードできます。
Dive into the rebuilt Stack-O-Bot sample in Unreal Engine 5.6🤖
Explore a new level packed with the latest engine features, gameplay upgrades, and developer insights to stack up your game creation skills: https://t.co/mQDqY2Q2iL pic.twitter.com/DVO2OHCdt6
— Unreal Engine (@UnrealEngine) August 13, 2025
Dive into the rebuilt Stack-O-Bot sample in Unreal Engine 5.6🤖
Explore a new level packed with the latest engine features, gameplay upgrades, and developer insights to stack up your game creation skills: https://t.co/mQDqY2Q2iL pic.twitter.com/DVO2OHCdt6
— Unreal Engine (@UnrealEngine) August 13, 2025
『Stack O Bot』は、UEにおけるレベルデザインや実装、最適化の手法などを学習できる、パズルアクションゲーム形式のサンプルプロジェクト。
機能はすべてブループリントで実装されており、ノーコードで編集・拡張が可能。各機能には解説コメントが添えられています。
順路を指し示すコインの配置など、UEでパズルアクションゲームの機能を実装する方法を学べる(動画はニュースリリースより引用)
アップデートによりUE5.6に向けて再構築された『Stack O Bot』。
プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク(PCG)でマップ・植え込みなどを自動生成する機能や、Hierarchical Level of Detail(HLOD)による負荷軽減などを実装しています。
シード値を変更することで、植え込みの見た目などが変化する(動画はニュースリリースより引用)
また、UE5より登場したUEデフォルトの物理エンジン「Chaos Physics」を活用。「Chaos Destruction」による破壊システムや、両手を使わず物体を持ち上げる機能などを搭載しています。
(動画はニュースリリースより引用)
NPCの行動を制御するAIはStateTreeで構築。プレイヤーを追従し突進攻撃を仕掛ける挙動などを実装しています。
そのほか、3種類のカメラを切り替えられる機能「Player Camera Manager」の仕組みなどを学習できます。
敵NPCは頭上から踏み付けることで倒すことが可能(動画はニュースリリースより引用)
詳細は、ニュースリリースおよびFabのストアページをご確認ください。
Updated Stack-O-Bot for Unreal Engine 5.6—available now『Stack O Bot』Fabストアページ