UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加

2025.08.21
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE公式サンプルプロジェクト『Stack O Bot』、UE5.6向けにアップデート
  • 機能はブループリントで実装され、ノーコードで編集・拡張が可能
  • PCGを用いたレベルの自動生成や、StateTreeでNPCのAIを制御する方法などを学習できる

Epic Gamesは2025年8月12日(現地時間)、アンリアルエンジン(以下、UE)の学習用サンプルプロジェクト『Stack O Bot』UE5.6向けにアップデートしました。

サンプルプロジェクトはFabより無料でダウンロードできます。

『Stack O Bot』は、UEにおけるレベルデザイン実装最適化の手法などを学習できる、パズルアクションゲーム形式のサンプルプロジェクト。

機能はすべてブループリントで実装されており、ノーコードで編集・拡張が可能。各機能には解説コメントが添えられています。

順路を指し示すコインの配置など、UEでパズルアクションゲームの機能を実装する方法を学べる(動画はニュースリリースより引用)

アップデートによりUE5.6に向けて再構築された『Stack O Bot』

プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク(PCG)でマップ・植え込みなどを自動生成する機能や、Hierarchical Level of Detail(HLOD)による負荷軽減などを実装しています。

シード値を変更することで、植え込みの見た目などが変化する(動画はニュースリリースより引用)

また、UE5より登場したUEデフォルトの物理エンジン「Chaos Physics」を活用。「Chaos Destruction」による破壊システムや、両手を使わず物体を持ち上げる機能などを搭載しています。

(動画はニュースリリースより引用)

NPCの行動を制御するAIはStateTreeで構築。プレイヤーを追従し突進攻撃を仕掛ける挙動などを実装しています。

そのほか、3種類のカメラを切り替えられる機能「Player Camera Manager」の仕組みなどを学習できます。

敵NPCは頭上から踏み付けることで倒すことが可能(動画はニュースリリースより引用)

詳細は、ニュースリリースおよびFabのストアページをご確認ください。

Updated Stack-O-Bot for Unreal Engine 5.6—available now『Stack O Bot』Fabストアページ

関連記事

ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.14 - 2025.08.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!