3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など

3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など

2025.07.30
ニュース3DCGVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3Dスキャン技術に関するミートアップイベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」の講演・LT資料が公開
  • フォトグラメトリや3DGSを活用して歴史的建造物のデジタルアーカイブを作成する事例などが紹介された
  • 記事執筆時点では4点のスライド資料が公開されている

2025年7月4日(金)に開催された、3Dスキャン技術の体験などを目的としたミートアップイベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」について、基調講演・LTで使用されたスライド資料が公開されています。

(画像はPeatixより引用)

「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」は、フォトグラメトリや3D Gaussian Splatting(3DGS)といったさまざまな3Dスキャン技術を体験し、参加者同士の交流を深めることなどを目的としたミートアップイベント。

文化財などの3次元データ化・保存活動を行う「モバイルスキャン協会」および、静岡県XR寄附講座が運営するコミュニティ「CITY」の共催により実施されました。

イベントでは、スマートフォンの3Dスキャンアプリを初心者向けに解説する企画や、Apple Vision ProやMeta Quest 3を用いたVR・AR体験会などが用意。また、基調講演ならびに複数のLTが行われました。

ホロラボの藤原 龍氏による基調講演「フォトグラメトリ&3DGS – AI活用と最新事例 – 3D SCAN MEETUP in SHIZUOKA 2025」では、フォトグラメトリや3DGSを活用して歴史的建造物のデジタルアーカイブを作成した事例などが紹介された(画像はスライド資料より引用)

広域撮影した600枚以上の風景写真をもとに3Dスキャン・3DGS処理を行い、3Dプリントによる立体物やゲーム用の3Dアセットを作成した事例などを紹介したLT「広域スキャンのすすめ 〜Reality Scanから Gaussian Splattingまで〜」(画像はスライド資料より引用)

記事執筆時点において、合計4つの講演・LTのスライド資料が公開されています。各資料のリンクは以下の通り。

「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」の詳細は、Peatixのイベントページをご確認ください。

3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA | Peatix

関連記事

肩の可動域が3Dアクション・感情表現を豊かにする。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶボーン配置TIPS、アークシステムワークスが動画で解説
2025.07.28
Blenderがタブレットデバイスに対応へ。まずはiPad Pro版を開発中、将来的にAndroid端末などもサポート予定
2025.07.28
自然な3Dアクションは下半身のボーン配置が鍵。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズを用いた解説動画をアークシステムワークスが公開
2025.07.23
VTuber・VRChat向け3Dキャラモデリング解説書『Blender+Unityで作る、動かす! 3Dキャラクター制作実践ガイド』、マイナビ出版が7/24(木)に発売
2025.07.23
テクスチャ&マテリアル作成ツール「InstaMAT 2025」正式リリース。下位レイヤーを参照した非破壊編集や、プロシージャル地形生成などが可能に
2025.07.23
シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18

注目記事ランキング

2025.07.24 - 2025.07.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!