3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など

3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など

2025.07.30
ニュース3DCGVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3Dスキャン技術に関するミートアップイベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」の講演・LT資料が公開
  • フォトグラメトリや3DGSを活用して歴史的建造物のデジタルアーカイブを作成する事例などが紹介された
  • 記事執筆時点では4点のスライド資料が公開されている

2025年7月4日(金)に開催された、3Dスキャン技術の体験などを目的としたミートアップイベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」について、基調講演・LTで使用されたスライド資料が公開されています。

(画像はPeatixより引用)

「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」は、フォトグラメトリや3D Gaussian Splatting(3DGS)といったさまざまな3Dスキャン技術を体験し、参加者同士の交流を深めることなどを目的としたミートアップイベント。

文化財などの3次元データ化・保存活動を行う「モバイルスキャン協会」および、静岡県XR寄附講座が運営するコミュニティ「CITY」の共催により実施されました。

イベントでは、スマートフォンの3Dスキャンアプリを初心者向けに解説する企画や、Apple Vision ProやMeta Quest 3を用いたVR・AR体験会などが用意。また、基調講演ならびに複数のLTが行われました。

ホロラボの藤原 龍氏による基調講演「フォトグラメトリ&3DGS – AI活用と最新事例 – 3D SCAN MEETUP in SHIZUOKA 2025」では、フォトグラメトリや3DGSを活用して歴史的建造物のデジタルアーカイブを作成した事例などが紹介された(画像はスライド資料より引用)

広域撮影した600枚以上の風景写真をもとに3Dスキャン・3DGS処理を行い、3Dプリントによる立体物やゲーム用の3Dアセットを作成した事例などを紹介したLT「広域スキャンのすすめ 〜Reality Scanから Gaussian Splattingまで〜」(画像はスライド資料より引用)

記事執筆時点において、合計4つの講演・LTのスライド資料が公開されています。各資料のリンクは以下の通り。

「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」の詳細は、Peatixのイベントページをご確認ください。

3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA | Peatix

関連記事

UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
日本初のVRChat公式オフラインカンファレンス「VRChat Japan Business Experience 2025」、12/17(水)に無料で開催。VRChatのビジネス活用に役立つ知見を発信
2025.10.21
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.26 - 2025.11.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!