「Unreal Fest Orlando 2025」動画に『SILENT HILL 2』の“異界感”開発ワークフローなど10本追加。UE5.6の新機能も多数解説

「Unreal Fest Orlando 2025」動画に『SILENT HILL 2』の“異界感”開発ワークフローなど10本追加。UE5.6の新機能も多数解説

2025.07.24
ニュースお役立ち情報公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Unreal Fest Orlando 2025」の講演動画を公式YouTubeチャンネルにて追加公開
  • 記事執筆時点では『SILENT HILL 2』開発事例など10講演の動画が視聴可能
  • UE5.6におけるモーションキャプチャーやアニメーションに関する機能のアップデート情報も

Epic Gamesが、アンリアルエンジン(以下、UE)の公式大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」の講演動画を公式YouTubeチャンネルにて追加公開しました。

(画像は公式サイトより引用)

「Unreal Fest Orlando 2025」は、2025年6月2日~6月5日(現地時間)にアメリカのオーランドで開催されました。

同イベントの動画は既に「Unreal Fest Orlando 2025」「State of Unreal 2025」といった再生リストが作成されていますが、このたび公開されたのは『SILENT HILL 2』の異界感を出すためのワークフローを解説した「Creating the ‘Otherworld’ of SILENT HILL 2 | Unreal Fest Orlando 2025」など10本(記事執筆時点)です。

『SILENT HILL 2』の開発事例を解説した「Creating the ‘Otherworld’ of SILENT HILL 2 | Unreal Fest Orlando 2025」。環境要素を「キャラクター」として扱うことでマーカーなしに主人公の行動を誘導

他にも、リターゲットやリギング、モーションキャプチャーに関するUE5.6の新機能の解説動画などが追加公開されています。

キャラクターサイズが大きく異なる場合もサポートするようになったリターゲット機能を紹介「The Future of Animation Retargeting in Unreal Engine | Unreal Fest Orlando 2025」

顔と身体の動きを同時にキャプチャするパフォーマンスキャプチャーに関する新機能を紹介「State of Performance Capture in Unreal Engine | Unreal Fest Orlando 2025」

講演タイトルと、そのYouTube動画リンクは以下の通り。

詳細は公式YouTubeチャンネルをご確認ください。

アンリアルエンジン公式YouTubeチャンネル

関連記事

アンリアルエンジンの更新内容を自動でチェックしてAIが要約!おかず氏、「Unreal Engine Update Tracker」を公開
2025.07.23
「Kawaii Physics」、v.1.19.1はワールド座標系の物理シミュレーションなどに対応。要望に積極対応する有料オプションも開始
2025.07.23
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04

注目記事ランキング

2025.07.19 - 2025.07.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!