Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示

Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示

2025.07.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Valve、Steamのクライアントをアップデートし、「パフォーマンスモニター」をオーバーレイ表示できるように
  • 実際のfps(フレームレート)と、DLSSやFSRによって生成されたフレームを含むfpsを区別して表示
  • CPU/GPUパフォーマンス情報、RAM情報なども表示できる

Valveは2025年7月1日(火)、Steamのクライアントをアップデートし、ゲーム内で新しい「パフォーマンスモニター」をオーバーレイ表示できるようになったことを発表しました。

(画像はSteamニュースより引用)

Steamではfps(フレームレート)をゲーム上にオーバーレイ表示する機能を搭載していましたが、今回のアップデートによりフレーム生成技術を検出し、DLSSやFSRによって生成されたフレームを含んだfpsも表示できるように。また、フレーム生成を含まない実際のfpsも同時に表示できます。

従来の設定画面

今回のアップデート後の設定画面

また、単一フレームの最小・最大値と、時間の経過に伴うフレームレートのグラフも確認できるほか、CPU/GPUパフォーマンス情報、RAM情報なども表示されます。

これらデータはゲームパフォーマンス低下の要因を把握するのに役立つとしており、今後はハードウェアに起因する一般的なパフォーマンス低下のシナリオ検出や、表示できるデータを追加するとのこと。

詳細は、SteamニュースFAQページをご確認ください。

Steamゲーム内パフォーマンスモニターゲーム内オーバーレイパフォーマンスモニターについて

関連記事

SwiftでAndroidアプリを開発できる公式SDKプレビュー版、Appleがリリース。サンプルプロジェクトも提供中
2025.10.28
オープンソースの無料3Dゲームエンジン「Open 3D Engine」、バージョン25.10がリリース。Amazon製エンジン「Lumberyard」の後継として提供中
2025.10.28
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
グラフィックスAPI「Vulkan」のGPUプログラミングをセガ所属エンジニアが解説。技術評論社より「Vulkan」入門書が発売
2025.10.27
11/15(土)開催のインディーゲーム開発者向けカンファレンス「Indie Developers Conference 2025」、受講パス販売開始。『都市解』『Öoo』事例など講演情報も公開
2025.10.27
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27

注目記事ランキング

2025.10.21 - 2025.10.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!