Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

2025.05.19
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式、クリーンコードを作るためのルール整備について解説した無料電子書籍をUnity 6版に更新
  • 命名規則やコメントの活用方法など、コードの保守性・拡張性を向上させる知見を紹介している
  • 更新に伴い、UI Toolkitの命名規則に関する項目の追加などが行われている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年5月15日(木)、電子書籍『C#スタイルガイドを 使用して、クリーンでスケーラブルなゲームコードを書く ー Unity 6版』を、同社公式サイトにて無料で公開しました。

閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDF形式でダウンロードも可能です。

本書籍は、メンテナンス性・拡張性に優れたクリーンコードを作成するにあたり、チーム全体で作業指針を定める方法を解説した全65ページの資料です。

Unity Technologiesが2025年1月に公開した「Use a C# style guide for clean and scalable game code (Unity 6 edition)」の日本語版にあたります。

命名規則などあらゆる面で一貫性を保つことの重要性や、可読性の高いコードフォーマット、有用なコメントの使い方に関する知見などが紹介されています。

変数には役割や意味が理解しやすい名前をつけることが大切(画像は電子書籍本文のスクリーンショット)

フィールドをシリアル化すると、インスペクター上でprivate変数を操作できるようになる(画像は電子書籍本文より引用)

本書籍は、同社が2024年9月に公開した電子書籍『C#スタイルガイドを作成する:拡張性のある、よりクリーンなコードを書く』をUnity 6版として改訂したもの。

UI Toolkitにおいて推奨される命名規則として「BEM(Block Element Modifier)」(※)を紹介する項目が追加されるなど、内容が更新されています。
※ Web開発などで用いられる命名規則。クラスをBlock・Element・Modifierの3要素に分類し、それぞれが明確に区別できるよう命名する

詳細は同社の書籍公開ページをご確認ください。

『C# スタイルガイドを 使用して、クリーンで スケーラブルな ゲームコードを書く ー Unity 6版 』公開ページ

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
AIコード補完機能などを備えたコードエディタ「Cursor」、学生向け無料プランがスタート。月額20ドルのPro版を1年間無料で利用可能に
2025.05.07
『ポケGO』元ディレクターの野村 達雄氏、著書『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』全文をWebで無料公開。『ポケGO』誕生経緯など自身の半生を振り返る
2025.05.01
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!