Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

2025.05.19
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式、クリーンコードを作るためのルール整備について解説した無料電子書籍をUnity 6版に更新
  • 命名規則やコメントの活用方法など、コードの保守性・拡張性を向上させる知見を紹介している
  • 更新に伴い、UI Toolkitの命名規則に関する項目の追加などが行われている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年5月15日(木)、電子書籍『C#スタイルガイドを 使用して、クリーンでスケーラブルなゲームコードを書く ー Unity 6版』を、同社公式サイトにて無料で公開しました。

閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDF形式でダウンロードも可能です。

本書籍は、メンテナンス性・拡張性に優れたクリーンコードを作成するにあたり、チーム全体で作業指針を定める方法を解説した全65ページの資料です。

Unity Technologiesが2025年1月に公開した「Use a C# style guide for clean and scalable game code (Unity 6 edition)」の日本語版にあたります。

命名規則などあらゆる面で一貫性を保つことの重要性や、可読性の高いコードフォーマット、有用なコメントの使い方に関する知見などが紹介されています。

変数には役割や意味が理解しやすい名前をつけることが大切(画像は電子書籍本文のスクリーンショット)

フィールドをシリアル化すると、インスペクター上でprivate変数を操作できるようになる(画像は電子書籍本文より引用)

本書籍は、同社が2024年9月に公開した電子書籍『C#スタイルガイドを作成する:拡張性のある、よりクリーンなコードを書く』をUnity 6版として改訂したもの。

UI Toolkitにおいて推奨される命名規則として「BEM(Block Element Modifier)」(※)を紹介する項目が追加されるなど、内容が更新されています。
※ Web開発などで用いられる命名規則。クラスをBlock・Element・Modifierの3要素に分類し、それぞれが明確に区別できるよう命名する

詳細は同社の書籍公開ページをご確認ください。

『C# スタイルガイドを 使用して、クリーンで スケーラブルな ゲームコードを書く ー Unity 6版 』公開ページ

関連記事

Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
いつもの.exeファイルを置くだけでクラウドゲーミング化。「Amazon GameLift Streams」を検証してみた
2025.06.27 [PR]
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!