『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開

『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開

2025.04.25
ニュースMayaアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • BACKBONE、「CEDEC2024」で実施した講演のアーカイブ動画およびスライド資料を公開
  • 『鉄拳8』でキャラクターの筋肉をリアルで柔らかな質感で表現する手法を解説
  • 補助骨の作成に用いたMayaのノードや、モデルの動作をUE5で検証し筋肉の質感を改善した事例などを紹介

BACKBONEは2025年4月24日(木)、同スタジオが「CEDEC2024」で実施した講演「『鉄拳8リアルな筋肉表現をどう実現したか ~大量生産を考慮したリグと補助骨の仕組み~」における、アーカイブ動画とスライド資料を公開しました。

同講演は、リブゼント・イノベーションズが設立したリグ・CG制作の専門スタジオ「BACKBONE」より、3D対戦格闘ゲーム『鉄拳8』のキャラクターモデル制作事例を紹介したもの。リアルで柔らかな筋肉の質感を表現するリギング手法を中心に解説されました。

このたび、講演で使用したスライド資料同スタジオ公式ブログにて公開されました。PDFファイルにて無料ダウンロードが可能です。

併せて、講演のアーカイブ動画も同ブログ記事より視聴できます。

(画像はBACKBONE公式ブログより引用)

講演では、理想とする筋肉表現を追求するにあたり検証としてMayaの標準機能のみで筋肉のリグを作成したことなどを解説。

また、腕や関節など各部位の補助骨が果たす役割や、それぞれの作成に用いられたMayaのノードなどについて語られています。

(画像はスライド資料のスクリーンショット)

作成したモデルの動作をUnreal Engine 5上で検証した事例も紹介。

本作のキャラクターモデル作成においては、素体となるモデルのパラメーターを調整することで体格が異なる各キャラクターのモデルをランタイムで生成する「多重リグシステム」が導入されています。

関連記事
『鉄拳8』全キャラクターの髪型から衣装、靴まで自由にカスタマイズ!量産のカギは“体格に合わせた変形”をランタイム側で行う独自の多重リグシステム【CEDEC2024】
2024.10.24

「多重リグシステム」により、素体モデルから本作のキャラクター『風間 仁』の体格を自動生成し、UE5で動作を確認。違和感が生じた箇所はRBFで制御する骨に置換することで改善しています。

(画像はスライド資料のスクリーンショット)

そのほかの講演内容について、詳細は同スタジオの公式ブログをご確認ください。

「CEDEC2024『鉄拳8』リアルな筋肉表現をどう実現したか」講演動画/資料公開|BACKBONE公式ブログ

関連記事

UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
“褐色エジプト猫耳キャラ”のリグ付きローポリモデル「256ニャティ」、3DアーティストLee氏が256円で発売
2025.10.09
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
揺れものの貫通を手軽に回避できる技。ヘキサドライブ、MayaのKeepOutノードを用いた実装事例を解説
2025.10.02
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29

注目記事ランキング

2025.10.10 - 2025.10.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!