ヘキサドライブ、『■■ノニラヤ』開発事例を紹介した「GCC 2025」講演資料を公開。Blender上でジオメトリノードを閲覧できるサンプルも無料で入手可能

ヘキサドライブ、『■■ノニラヤ』開発事例を紹介した「GCC 2025」講演資料を公開。Blender上でジオメトリノードを閲覧できるサンプルも無料で入手可能

2025.04.23
ニュースBlenderUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ヘキサドライブ、GCC 2025で実施した講演のスライド資料を公開
  • 『■■ノニラヤ』の開発事例を語った講演。小規模開発におけるアセット制作の効率化手法などを紹介
  • スライド資料の補足として、Blenderのジオメトリノードを直接閲覧できるblendファイルを追加公開

ヘキサドライブが「GAME CREATORS CONFERENCE ’25(以下、GCC 2025)」で実施した講演『超少人数でのゲーム制作:「■■ノニラヤ」を作る工夫と未来展望』について、スライド資料およびその補足資料が公開されています。

(画像はGCC 2025公式サイトより引用)

講演で取り上げられた『■■ノニラヤ』は、同社が2025年にリリースを予定している和風ホラーゲームです。

登壇者の山口 裕也氏が主に1人で開発しているという同作。開発エンジンはUnityで、DCCツールにはBlenderを採用。アニメーションはmocopiによるモーションキャプチャーを使用しています。

『■■ノニラヤ』アナウンストレイラー

同社は2025年3月24日(月)、講演で使用した全77ページのスライド資料をドクセルにて公開しました。

小規模開発におけるアセット制作の効率化手法などを紹介した講演で、Blenderのジオメトリノードを使用したプロシージャルモデリングや、生成AIでテクスチャのプロトタイプを作成し、それをもとにアーティストがテクスチャを描き起こすことで作業時間を短縮した事例などが語られています。

(画像はスライド資料より引用)

(画像はスライド資料より引用)

また同社は2025年4月22日(火)、スライド資料に掲載していたBlenderのジオメトリノードに関するスクリーンショットが閲覧不能となったことを受け、補足としてBlender上で直接ジオメトリノードを閲覧できるblendファイル公開しました。閲覧の際はBlender 4.4以降のバージョンが必要です。

公開されたblendファイルを実際にBlender 4.4で開いた様子

スライド資料の詳細は同社のドクセルをご確認ください。

『超少人数でのゲーム制作:「■■ノニラヤ」を作る工夫と未来展望』講演資料「GCC25のスライド補足資料1」ヘキサドライブ公式note

関連記事

Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06

注目記事ランキング

2025.10.10 - 2025.10.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!