中国最大のゲームイベント「ChinaJoy」とゲーム企業向け現地交流プログラムの説明会が4/21(月)に実施。参加費は無料

中国最大のゲームイベント「ChinaJoy」とゲーム企業向け現地交流プログラムの説明会が4/21(月)に実施。参加費は無料

2025.04.11
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 中国最大のゲームイベント「ChinaJoy2025」の紹介とゲーム企業向け日中交流プログラムの説明を行うイベントが開催
  • 開催日は2025年4月21日(月)18時~、会場はソニーシティ大崎。参加費は無料
  • 日中交流プログラムの参加者には「ChinaJoy」の入場チケットなどが提供される

Xiamen Leona Software Co., Ltd.中国音像与数字出版協会遊戯出版工作委員会は、中国のゲームイベント「2025 ChinaJoy」の紹介とゲーム企業向け日中交流プログラムの説明会を、2025年4月21日(月)18時から開催します。

(画像はイベントページより引用)

ChinaJoy」は、中国音像与数字出版協会遊戯出版工作委員会が主催する、上海で行われる中国最大のゲーム展示会イベントです。2024年に開催された「2024 ChinaJoy」では、来場者数が36万7000人を記録しました。

「2024 ChinaJoy」の様子

2025年8月1日(金)から4日(月)にかけて開催される「2025 ChinaJoy」にあわせ、上海でゲーム企業向けの日中交流プログラムが実施。交流プログラム参加者には、「ChinaJoy」の入場チケットやホテルの優待などが提供される予定です。

4月21日(月)18時から実施されるイベント「ChinaJoy行こうぜ!中国最大のゲームイベント紹介&日中交流プログラム説明会」では、「2025 ChinaJoy」の紹介や交流プログラムの詳細が説明されます。場所はソニーシティ大崎 BRIDGE TERMINAL。参加費は無料で、リアル会場とオンラインのハイブリッド形式で実施されます。

内容は以下の通りです。

  1. 開会の挨拶(5分):主催者のXiamen Leona Software Co., Ltd. 高橋 玲央奈氏がイベントの目的と「ChinaJoy」の意義について説明
  2. 中国音数協ゲーム博物館の紹介(30分):上海にある中国音数協ゲーム博物館の展示内容や中国ゲーム産業の歴史や文化を紹介
  3. 「ChinaJoy」および日中交流プログラムの概要説明(60分):中国音像与数字出版協会遊戯出版工作委員会からイベント内容、出展のメリット、交流プログラムの詳細などを説明
  4. マーチモンスター(三月獣)の特別講演(60分):翻翻動漫集団 社長 沈氏が、上海のIPビジネスやグッズ市場について解説
  5. ネットワーキング&名刺交換会(30分):登壇者との直接の会話や質疑応答、参加者同士の交流

イベントページから申込フォームを記入することで、参加申込が可能です。詳細は、イベントページをご確認ください。

「ChinaJoy行こうぜ!中国最大のゲームイベント紹介&日中交流プログラム説明会」イベントページ

関連記事

2D向けゲームエンジン「GameMaker」が2024.14にアップデート。Switch 2向け開発のサポートや、DoS攻撃の恐れがある脆弱性の修正など
2025.10.31
ゲームメーカーズ × GALLERIA(ガレリア) コラボPCが筐体アップデートで新登場!
2025.10.31
デザインツール「Affinity」が無償化。ベクター画像作成・写真編集・Webデザインなどを単一アプリに統合
2025.10.31
約6年ぶりにフルモデルチェンジ。ロジクールのワイヤレスマウス「MX MASTER 4」が発売
2025.10.30
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
2026年開催「BitSummit PUNCH」、出展者の募集がスタート。申込は12/31(水)16時まで受付中
2025.10.30

注目記事ランキング

2025.10.25 - 2025.11.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!