3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も

3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も

2025.04.09
ニュースAIモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3Dモデル生成AI技術「TripoSG」と「TripoSF」、MITライセンスのもとオープンソースとして公開
  • 「TripoSG」は画像1枚から3Dモデルを生成可能。Hugging Faceで無料デモが公開中
  • 「TripoSF」は、布や植物の葉、複雑なトポロジーを持つ物体などの3Dモデルを生成できる

Vastは2025年3月29日(土)、3Dモデル生成AI技術「TripoSG」および「TripoSF」をオープンソースとして公開したことを発表しました。

いずれもMITライセンスのもと、GitHubHugging Faceにて公開されています。

Vastは、AIを活用した3Dモデル生成ツール「Tripo」を提供している企業。同ツールはテキストや画像データによるプロンプトを入力し、3Dモデルを自動生成できます。

関連記事
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28

このたび同社は、2種類のAIモデル「TripoSG」と「TripoSF」をオープンソース化しました。

TripoSG」は、写真やイラストなどの画像データをもとに自動で3Dモデルを生成するAIモデル。1枚の画像を入力するだけで立体的なモデルを出力します。

システム要件として、NVIDIAが提供する「CUDA(※)」に対応したGPU(最低8GBのVRAMを搭載したもの)が提示されています。
※ 「Compute Unified Device Architecture」の略。GPUによる並列計算を実行するためのプラットフォーム

(画像はGitHubより引用)

なお、「TripoSG」による3Dモデル自動生成をブラウザ上で体験できる無料デモが、Hugging FaceのSpaceにて公開中です。

「TripoSG」GitHub「TripoSG」Hugging Face

TripoSF」は、布や植物の葉などサーフェスで形成されたメッシュや、複雑なトポロジーや鋭利な部分を有するメッシュなどの生成に適しているAIモデル。

システム要件として、「CUDA」に対応したGPUや、機械学習ライブラリ「PyTorch」のバージョン2.0以上を提示しています。

(画像はGitHubより引用)

「TripoSF」GitHub「TripoSF」Hugging Face

なおVastは、今後も3DコンテンツのAI生成に関するさらなる発表を予定していることをアナウンスしています。

各AIモデルの詳細はそれぞれのGitHubリポジトリやHugging Faceをご確認ください。

「VAST AI Research」VAST公式Xアカウント「Tripo」公式Xアカウント

関連記事

コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29
AIアプリ開発の入門書『OpenAI GPT-5/ChatGPT 人工知能プログラミング実践入門』、ボーンデジタルが9月下旬に発売
2025.09.22
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12

注目記事ランキング

2025.10.25 - 2025.11.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!