画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた

画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた

2025.01.28
ニュースAIモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AIを活用した3Dモデル生成ツール「Tripo v2.5」がリリース
  • 1枚の画像から自動で3Dモデルを生成可能。見えない部分は自動で補完され、モデルの全面が生成される
  • Webアプリ版/API版が提供中。いずれも有料だが、Webアプリ版は無料プランも選択可能

Vastは2025年1月27日(現地時間)、AIを活用した3Dモデル生成ツール「Tripo」の最新版「v2.5」をリリースしたと発表しました。

『Tripo AI | Tripo 2.5 is now AVAILABLE: The Most Advanced Geometry Yet!』

Tripo」は、テキストや画像データによるプロンプトを入力することで3Dモデルを自動生成できるAIツール。生成した3Dモデルは、USD/FBX/OBJ/GLBといったファイル形式で出力できます。

1枚の画像を読み込ませるだけで立体的な3Dモデルを生成可能。画像で確認できない裏側は、見えている部分をもとに自動で補完されます。

このたびリリースされた「v2.5」では、ジオメトリの精度や物理ベースレンダリング(PBR)の機能が向上したと述べられています。

「Tripo v2.5」の使用事例。アッテネーターをiPhone 16 Pro Maxで撮影し、iOS標準機能で背景を消去した画像1枚(画像左)を読み込ませ、3Dモデルを生成した(画像右)。

正面から撮影した画像を用いたためか、モデルの全長は実物よりやや長い。被写体の見えない部分は表面の見た目に合わせて補完されている

Webアプリ版/API版が用意されており、いずれも有料(※)で提供されていますが、Webアプリ版に関しては無料プランが選択できます。
※ Webアプリ版は月額制、API版は各種機能の使用に必要なクレジットを事前に購入する方式

Webアプリ版「Tripo」は、料金プランに応じて毎月ユーザーに与えられるポイントを支払うことで、プロンプトの入力や3Dモデルのダウンロードといった機能を使用可能。例えば、プロンプトを1回入力するごとに120ポイントの支払いが必要です。

無料プランでは毎月600ポイントを入手できるほか、最初の5回までポイントを消費せずに3Dモデルを出力できる「無料トライアル」が利用できます

Webアプリ版「Tripo」で“人型ロボット”というテキストを入力して3Dモデルを生成し、歩行アニメーションを適用させた動画

生成された3Dモデルをアンリアルエンジンにインポートした様子。ボーンも設定されている

なお、Vastは「Tripo」のユーザーが入力したテキストや画像データをAI学習などの用途に使用する権利を有します。また同社は、ユーザーが「Tripo」のWebサイト上で公開した3Dモデルデータの配布・複製・商用利用などが可能です。詳細は同ツールの利用規約より確認できます。

「Tripo」に関する詳細は同ツールのWebサイトをご確認ください。

「Tripo」Webサイト

関連記事

『GUILTY GEAR Xrd』シリーズからスキニング効率化&品質向上TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、3Dキャラモデル作成手法を動画で解説
2025.06.17
『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから実践的な法線編集TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、アニメ調3Dキャラモデリング技法を動画で解説
2025.06.06
NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
理想の影を描き出す法線制御テクニック、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が実演。アークシステムワークスの3Dキャラモデリング解説動画が公開
2025.06.02

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!