この記事の3行まとめ
- 『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、2025年4月15日(火)に技術評論社より発売
- VR空間で物体に触れる機能やカメラ制御など、VRゲーム特有の開発について初学者向けに解説している
- 開発環境はUnity 6とMeta Questシリーズ。Unity初心者に向けた基本操作説明なども収録
技術評論社は2025年4月15日(火)、VRゲーム開発初学者に向けた解説書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』を発売します。
総ページ数は328ページ、価格は3,630円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。
【新刊】2025年4月15日発売『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』本体3,300円+税,渋谷宣亮,中地功貴 著,VRゲーム特有の考え方を押さえようhttps://t.co/1B71cNg403 pic.twitter.com/MXY6ZT8QJB
— 技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) March 28, 2025
本書は、初めてVRゲーム開発に挑戦する人や、メタバース上にVRChatなどを実装したい人などを対象に、Unityを用いたVRゲーム開発手法を解説。
VR空間上で物体に触れたり掴んだりする操作や、カメラ制御やUI設計など、VR特有のゲーム体験を生み出す考え方を紹介しています。
開発環境はUnity 6とMeta Questシリーズを想定。開発初心者向けに、ツールや機材の導入手順、Unityの基本的な操作説明なども記載しています。
(画像は技術評論社書籍ページより引用)
著者は、VRゲーム開発者やVRゲームゲーム中心のライターとして活動する渋谷 宣亮氏と、『ALTDEUS: Beyond Choronos』『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』などの開発に携わるエンジニアの中地 功貴氏。
本書は全13章で構成。各章のタイトルは以下の通り。
- VRゲーム開発の前提を知ろう~VRとUnity
- 開発環境を整備しよう
- Unityの基本操作を確認しよう
- VR向けのプラグインを導入しよう
- モノの制御法とボタン配置を学ぼう
- 実践! VR空間でパターゴルフを作ろう
- VRにおけるUIの基本を学ぼう
- VR 酔い対策の肝 「移動」と「カメラ」の制御を学ぼう
- 実践! VR空間で銃を撃ってみよう
- 実践! 銃のゲームを作り込もう
- VRのパフォーマンス最適化法を学ぼう
- 作ったVRゲームを人に見せよう
- 歴史から学ぶ,愛されるVRゲームのヒント
詳細は技術評論社の書籍ページをご確認ください。
『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』技術評論社