Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売

Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売

2025.04.07
ニュースUnityVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、2025年4月15日(火)に技術評論社より発売
  • VR空間で物体に触れる機能やカメラ制御など、VRゲーム特有の開発について初学者向けに解説している
  • 開発環境はUnity 6とMeta Questシリーズ。Unity初心者に向けた基本操作説明なども収録

技術評論社は2025年4月15日(火)、VRゲーム開発初学者に向けた解説書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』を発売します。

総ページ数は328ページ、価格は3,630円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

本書は、初めてVRゲーム開発に挑戦する人や、メタバース上にVRChatなどを実装したい人などを対象に、Unityを用いたVRゲーム開発手法を解説。

VR空間上で物体に触れたり掴んだりする操作や、カメラ制御やUI設計など、VR特有のゲーム体験を生み出す考え方を紹介しています。

開発環境はUnity 6Meta Questシリーズを想定。開発初心者向けに、ツールや機材の導入手順、Unityの基本的な操作説明なども記載しています。

(画像は技術評論社書籍ページより引用)

著者は、VRゲーム開発者やVRゲームゲーム中心のライターとして活動する渋谷 宣亮氏と、『ALTDEUS: Beyond Choronos』『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』などの開発に携わるエンジニアの中地 功貴氏。

本書は全13章で構成。各章のタイトルは以下の通り。

  • VRゲーム開発の前提を知ろう~VRとUnity
  • 開発環境を整備しよう
  • Unityの基本操作を確認しよう
  • VR向けのプラグインを導入しよう
  • モノの制御法とボタン配置を学ぼう
  • 実践! VR空間でパターゴルフを作ろう
  • VRにおけるUIの基本を学ぼう
  • VR 酔い対策の肝 「移動」と「カメラ」の制御を学ぼう
  • 実践! VR空間で銃を撃ってみよう
  • 実践! 銃のゲームを作り込もう
  • VRのパフォーマンス最適化法を学ぼう
  • 作ったVRゲームを人に見せよう
  • 歴史から学ぶ,愛されるVRゲームのヒント

詳細は技術評論社の書籍ページをご確認ください。

『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』技術評論社

関連記事

URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10
2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作
2025.04.07
UnityがSwitch 2ローンチタイトル『サバイバルキッズ』を自社開発。Unity 6の安定性を家庭用ゲーム機参入でアピール
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.10 - 2025.04.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!