グラブルやロマサガ2Rの作曲家・成田勤氏講演を含む「Cygames Tech Conference 2024」全17講演のアーカイブがYouTubeにて公開

グラブルやロマサガ2Rの作曲家・成田勤氏講演を含む「Cygames Tech Conference 2024」全17講演のアーカイブがYouTubeにて公開

2024.12.20
ニュースお役立ち情報公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Cygames、「Cygames Tech Conference 2024」のアーカイブ動画をYouTubeにて公開
  • 「Cygames Tech Conference 2024」は、2024年11月に行われた同社単独の技術カンファレンス
  • 生成AIがゲームにもたらす影響や『GRANBLUE FANTASY: Relink』制作ノウハウ、特別講演を含む全17講演を無料で視聴可能

Cygamesは、2024年11月16日(土)・17日(日)に開催されたオンラインカンファレンス「Cygames Tech Conference 2024」における全17講演のアーカイブ動画を、YouTubeにて公開しました。

「Cygames Tech Conference 2024」は、Cygamesがコンテンツ開発を通じて得た知見やノウハウを伝える、同社単独で開催するオンラインカンファレンスです。

関連記事
サイゲームス、技術カンファレンス「Cygames Tech Conference 2024」を無料開催。11/16(土)、17(日)に計17講演をオンラインで配信
2024.10.15

GRANBLUE FANTASY: Relink』におけるテストの自動化やリグ制作を主題とした講演や、生成AIがゲーム開発にもたらす影響を扱った講演など、計17講演が行われました。

このたび、特別講演「『GRANBLUE FANTASY: Relink』の世界を彩るインタラクティブミュージック 〜作編曲家成田勤氏に聞いた制作の極意~」を含む、全講演のアーカイブ動画が公開されました。講演タイトルは、以下の通りです。

  • 生成AI技術がゲーム開発にもたらす未来
  • 21種類の異なるプレイヤーの遊び心地!?『GRANBLUE FANTASY: Relink』におけるプレイヤー制作事例の紹介
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発を支えた変換パイプライン
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』の長期開発を支え続けたテスト自動化の取り組み紹介
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』キャラクターの魅力を支えるリグ制作事例
  • 「生きているモーション」を作り出すCygamesのモーションキャプチャー
  • 社内にバーチャルスタッフ!?「スイちゃん」のキャラクターデザインと施策の広げ方の秘訣
  • 最高の資料を目指すために!社内フリーイラスト制作チームの取り組みについて
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』パッケージデザインの制作事例 ~インハウスの強みを活かしクオリティーを追求する~
  • 最高を目指し続けるアーティスト・デザイナーになる秘訣 ~学生からプロまで伝えたい、こだわり抜く大切さ~
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』イラストを再現する為のキャラクターモデル制作事例
  • 光と色、レイアウトで伝える、『GRANBLUE FANTASY: Relink』の空の世界
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』 原作の世界観に没入するステージの絵作り
  • 『GRANBLUE FANTASY: Relink』の世界を彩るインタラクティブミュージック 〜作編曲家成田勤氏に聞いた制作の極意~
  • 最高のアートワークを発信する『Cygames展 Artworks』企画制作事例
  • 『Cygames展 Artworks』におけるShadowverseデジタルサイネージ制作事例
  • 全高3m超のバハムート像がスマホを通して躍動する! ~『Cygames展 Artworks』ARコンテンツの開発プロセスと実装~

(画像は「Cygames Tech Conference 2024」公式ページより引用)

詳細は、こちらをご確認ください。

「Cygames Tech Conference 2024」講演アーカイブ動画まとめ(YouTube)

関連記事

【2025年7月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ
2025.07.01
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
工業地域をイメージした25種類の3Dモデルが無料。アセットパック『City Kit (Industrial)』、Webサイト「Kenney」にて公開
2025.07.01
Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.24 - 2025.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!