『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説

『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説

2024.12.16
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サムザップ、「『呪術廻戦 ファントムパレード』呪術戦の頂点「領域展開」について」と題した記事を公開
  • スマホゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』内における「領域展開」の演出方法について紹介している
  • 「領域展開」発動時・発動後の背景変更方法や、敵・味方の演出の違いなどを解説

サムザップは2024年12月13日(金)、「『呪術廻戦 ファントムパレード』呪術戦の頂点「領域展開」について」と題した記事を、自社エンジニアブログ「Sumzap Engineering Blog」にて公開しました。

(画像はブログ記事より引用)

同記事では、スマートフォン向けゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』における「領域展開の演出をテーマに、背景の切り替えや合成など、Unityを用いた表現方法を解説しています。

領域の表現と、キャラクターの領域展開

本作における領域展開は、UnityのSceneで制作されています。

このSceneの中にはポストエフェクトや背景へのライト、パーティクルなどが含まれているほか、背景固有の設定としてキャラクターや敵に対するライト・Fogなどの表現も採用しているとのこと。これらの専用Sceneを、演出時に切り替えています。

キャラクター「漏瑚」による領域展開「蓋棺鉄囲山」のSceneView。領域が展開されたとき、通常のバトル背景をDisableにし、この背景が適用される(画像はブログ記事より引用)

また領域展開時には、必ず専用のカットイン動画が流れます。動画ではキャラクターを映しつつ、動画の一部を透過し、現在設定されている背景を描画ています。

領域展開の動画が終わると、バトル背景も領域に変化している必要があります。そこで、動画演出内のどこかでアルファ抜きのないフレームを作り、その裏で切り替えており、その具体的な手法が解説されています。

動画の裏で、背景が瞬時に切り替えられている様子(画像はブログ記事より引用)

これを実現するには背景Sceneを一瞬で切り替えます。そのために、バトル中に発動しうるキャラクター・敵の領域は、バトル開始時にすべて読み込む工夫も施されているとのこと。

これにより、描画のON/OFFを変更するだけで、スムーズな背景の切替が実現できたと述べられています。

カットインのない、敵キャラクターの領域展開

敵キャラクターの使う領域展開はカットイン演出がないため、動画ではなく2つの背景をそれぞれ映すカメラを用意し、2枚の絵を合成する方法を採用しています。

領域展開演出時の、通常バトル背景(画像左)と領域背景(画像右)(画像はブログ記事より引用)

通常背景と領域背景が合成されたもの(画像はブログ記事より引用)

「画面上のどのピクセルにどの背景の絵を合成するか」は、エリア指定でのマスクテクスチャを使用しています。

エリア指定マスクテクスチャの例。白い範囲が領域背景、黒い範囲が通常背景、グレーの範囲がブレンド部分のエリア(画像はブログ記事より引用)

ただし、特定の画面におけるマスクテクスチャを手動で作ってチェックした際には、「カメラのカットを切り替えると、必要なテクスチャが変わってしまう」といった問題が発生したとのこと。

対策として、3D空間上に見えない「球」を配置し、その内側を領域としてエリアを定義。そのフレームにおけるカメラ範囲をもとに、エリア指定マスクテクスチャを制作するという方法で解決しています。

また、『呪術廻戦』の漫画原作やアニメを参考に、発動者の後方から広がるように球を拡大することで、領域の広がりを違和感なく表現しています。

領域の進行度を可視化した球(画像左、緑色の範囲)と、範囲が適用された背景(画像右)(画像はブログ記事より引用)

領域展開が進行すると、球の半径も拡大。背景が変化していることが確認できる(画像はブログ記事より引用)

記事ではほかにも、領域展開の演出時における詳細なワークフローや、「伏黒 恵」の領域展開「嵌合暗翳庭」における特殊な演出などについても解説しています。

内容の詳細は、Sumzap Engineering Blogのブログ記事をご確認ください。

『呪術廻戦 ファントムパレード』呪術戦の頂点「領域展開」について『呪術廻戦 ファントムパレード』公式サイト

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!