Steamのストアページのバナー画像や実績アイコンを効率よく作成。無料の画像加工ツール、インディーゲーム開発者のひるこTIMe氏がリリース

Steamのストアページのバナー画像や実績アイコンを効率よく作成。無料の画像加工ツール、インディーゲーム開発者のひるこTIMe氏がリリース

2024.11.25
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Steamストアページのバナー画像や実績アイコンのフォーマットで画像を切り抜ける加工ツール、ひるこTIMe氏がリリース
  • バナー画像は8種類のサイズで切り抜き可能。実績アイコンはグレー加工/エンボス加工/未加工状態の3種類で出力される
  • 同ツールは無料でダウンロードでき、個人利用および商用利用が可能

インディーゲーム開発者のひるこTIMe氏(@hirukoTIMe)は2024年11月25日(月)、画像加工ツール「SteamCapsule&AchievementsIconMaker」をリリースしました。

同ツールは、ひるこTIMe氏のBOOTHから無料でダウンロード可能。また、「支援版」と題した有料版も提供されていますが、ツールの性能や利用規約などは無料版と変わりません。

エディター画面イメージ

「SteamCapsule&AchievementsIconMaker」は、Steamストアページバナー画像カプセル画像)や実績アイコンのフォーマットで手軽に画像を切り抜けるツール。

ひるこTIMe氏が開発・リリースし、『カルトに厳しいギャル』『ととのいシミュレーター』などのゲームを作ってきたBhaskara氏(@Cynoroid)が監修を担っています。

カプセル画像を切り抜く際は、「メインカプセル」「垂直カプセル」「ヘッダーカプセル」など8種類のフォーマットを利用できます。

実績アイコンの制作時は、画像素材をグリッドで分割し、必要なマスを選択してアイコン画像を出力可能。グリッドのサイズや位置、余白の設定などが設定できるほか、アイコン画像はグレー加工/エンボス加工/未加工状態の3種類が一括で出力されます。

「実績アイコンモード」で画像素材を分割する様子。パラメーターを調整することで、グリッドの位置や個数などを設定可能

同ツールは無料でダウンロードできます。また、「支援版」と題した有料版も販売されており、価格は100円(税込)。ただし、ツール本体の機能や利用規約などは、無料版/有料版いずれも同一です。

なお同ツールは、個人利用だけでなく商業利用も可能。ツール本体の改変や再配布などは禁止されています。詳しい利用規約は、ツールに同梱されているreadmeに記載されています。

詳細はひるこTIMe氏のBOOTHをご確認ください。

「【FREE DL有】STEAMストア用画像加工ソフト」BOOTHひるこTIMe氏 XアカウントBhaskara氏 Xアカウント

関連記事

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
【今夜2時半から】欧州最大級のゲームショウ「gamescom 2025」オープニングセレモニー、ニコ生で日本語字幕付き生配信
2025.08.19
『ダレカレ』『⽂字遊戯』などがノミネート。「東京ゲームショウ2025」で開催される「センス・オブ・ワンダーナイト2025」、ファイナリスト8組が発表
2025.08.19

注目記事ランキング

2025.08.15 - 2025.08.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!