Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースまとめ、Unity Technologiesが公開

Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースまとめ、Unity Technologiesが公開

2024.11.19
ニュースゲームづくりの知識公開資料まとめUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースをまとめたブログ記事を公開
  • 「URP」と「HDRP」の項目に分け、サンプルプロジェクトや電子書籍、講演アーカイブ動画などを紹介している
  • 今後も記事の定期的な更新を予定

Unity Technologiesは、Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースをまとめた記事を、自社ブログで公開しました。

Universal Render Pipeline(以下、URP)やHigh Definition Render Pipeline(以下、HDRP)を使用したプロジェクトの構築、「VFX Graph」「Shader Graph」の活用など、Unity 6のScriptable Render Pipeline(SRP)を学習するためのリソースがまとめられています。

(画像はブログ記事より引用)

同記事では、学習リソースを「URP」「HDRP」に大別・リスト化しています。URPの項目では、2024年10月に公開された『Fantasy Kingdom』をはじめとする3つのサンプルプロジェクトや3冊の電子書籍、ウェビナーなどを紹介しています。

関連記事
「Unity 6」で製作された2種類のサンプルプロジェクト『Time Ghost』『Fantasy Kingdom』が提供開始。Unity Asset Storeにて無料ダウンロード可能
2024.10.18

なお、一部コンテンツの閲覧には、個人情報の登録が必要です。

『Fantasy Kingdom』(画像はブログ記事より引用)

HDRPの項目では、リアルタイムシネマティックデモ『Time Ghost』や、その制作工程について解説した講演のアーカイブ動画(YouTube)を紹介。

『Time Ghost | Unity 6』

URPとHDRP以外のUnity 6のグラフィックス関連リソースも掲載。記事執筆時点では、最適化ツールを用いたパフォーマンス向上方法の解説、APV(Adaptive Probe Volumes)の紹介など、計5講演が公開されています。

その他、各レンダリングパイプラインごとのドキュメントやゲーム作例、「Unity Discussions」や公式Discordサーバーといったコミュニティも紹介されています。なお、同記事は今後も定期的に更新する予定としています。

詳細は、ブログ記事をご確認ください。

Unity 6 graphics learning resources

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21

注目記事ランキング

2025.11.02 - 2025.11.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!