『Mayaリギング 3rd edition』、2024年11月下旬にボーンデジタルから発売

『Mayaリギング 3rd edition』、2024年11月下旬にボーンデジタルから発売

2024.11.19
ニュースゲームづくりの知識お役立ち情報注目・定番の〇〇Maya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCGキャラクターのリギングを解説した書籍『Mayaリギング 3rd edition』が、2024年11月下旬に発売
  • 『Mayaリギング 改訂版』の新改訂版。全編の文章が見直され、画像やレイアウトなども変更された
  • チュートリアルデータ、リグのダウンロードも可能

ボーンデジタルは、3DCGキャラクターのリギングを解説した書籍『Mayaリギング 3rd edition』を、2024年11月下旬に発売します。

総ページ数は280ページ、価格は 6,600円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

本書は、2019年に刊行された『Mayaリギング 改訂版』の新改訂版。

Maya中級者やリグ初心者を対象とし、ステップ・バイ・ステップのチュートリアルを実践することで、数時間のうちにリギングが上達するとしています。

多岐にわたる内容によりリギングのスキルを磨けるとしており、二足歩行の人型と鳥型のキャラクターを比べながらの解説もされています。

(画像は書籍ページより引用)

(画像は書籍ページより引用)

また、基礎テクニックビデオ(※英語)や全20章のチュートリアルデータ、リグをWebサイトからダウンロードすることも可能です。

なお、本書は全編の文章が見直し。画像やレイアウトなども読みやすさを考慮して変わったうえ、Chapter 20は「クイックリグ」から「リグの並列処理」に変更されています。

本書の構成は以下の通り。

Part I 基本コンセプト
Chapter 1 プロップ、ピボットポイント、階層
Chapter 2 デフォーマ
Chapter 3 ユーザコントローラ
Chapter 4 ユーティリティノードとカスタムアトリビュート
Chapter 5 ジョイント
Chapter 6 ブレンドシェイプとドリブンキーの設定

Part II 二足歩行
Chapter 7 スケルトン
Chapter 8 スキニング
Chapter 9 上半身、下半身、ルート
Chapter10 足とひざ
Chapter11 背骨と首
Chapter12 腕、肘、鎖骨
Chapter13 手
Chapter14 目、まばたき、表情
Chapter15 マスターコントローラとスケール機能の追加

Part III 高度なトピック
Chapter16 ジンバルロック
Chapter17 高度なコントローラ
Chapter18 伸縮性
Chapter19 ブロークンリグ
Chapter20 リグの並列処理

詳細は、書籍ページをご確認ください。

『Mayaリギング 3rd edition』書籍ページ

関連記事

リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及
2025.05.15
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26

注目記事ランキング

2025.05.09 - 2025.05.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!