3Dモデリングツール「MODO」開発終了。Foundry社の“中核となる製品”に集中し、新たなソリューションに投資するため

2024.11.08
ニュース3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3Dモデリングツール MODOの開発終了が決定。今年後半にリリース予定のMODO 17.1が最終バージョン
  • 現在の契約が完了するまでサポートは継続。その後10年間の延長ライセンスが取得可能
  • アップデートが終了するため、以降のOS互換性はサポート対象外になる見込み

2024年11月7日(現地時間)、Foundryは3Dモデリングツール「MODO」の開発終了を発表しました。

MODOはモデリングやアニメーション制作、レンダリングなどを包括的にサポートするDCCツールとして、映像制作やゲーム開発のほか工業デザイン分野でも広く使われています。

開発終了の理由と今後の戦略について、Foundryは「中核となる製品に集中し、メディアおよびエンターテインメント業界の進化するニーズに対応する新しいソリューションに投資する」と説明しています。

Modo 17.0 | Features Overview

MODOの恒久ライセンスは2021年12月末に販売終了しており、2022年以降は1年単位の「MODO サブスクリプション」契約を行う必要がありました。また、2021年以前に恒久ライセンスを購入した所有者に対しては「MODO メンテナンス」ライセンスが販売されており、いずれのライセンスでも最新バージョンが使用可能な状態でした。

今後のサポートについて、Foundryは「現在の契約終了まではサポートを継続する」「将来にわたってMODOを使用できるよう、10年間の延長ライセンスも取得できる」と説明。一方で機能追加やパッチ対応など各種アップデートは中止されるため、今後のOSアップデートには対応せず、互換性も保証しないとしています。

MODOの製品ダウンロードおよび学習コンテンツを含む各種ドキュメントは2025年11月まで、 MODOフォーラムは2024年12月まで利用可能です。 詳細は公式ページをご確認ください。

Foundry announces strategic decision to wind down development of ModoFoundry 公式サイト

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!