オンラインマルチプレイの機能を実装できる「Photon Fusion/Quantum」、Webhookが無料で利用可能に

オンラインマルチプレイの機能を実装できる「Photon Fusion/Quantum」、Webhookが無料で利用可能に

2024.10.30
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Exit Gamesの「Photon Fusion」と「Photon Quantum」について、Webhookの無料提供が開始
  • Photon Fusion/Quantumは、オンラインゲームのリアルタイムマルチプレイ機能などが実装できるツール
  • 部屋の作成、プレイヤーの参加/退出、ゲームセッションの終了などのイベントに対するWebhookが利用可能

Exit Gamesは2024年10月25日(現地時間)、同社が提供するオンラインゲーム開発向けネットワークエンジン「Photon Fusion」と「Photon Quantum」について、専用のWebhook(※)を無料で提供開始しました。
※ Webアプリケーションやサービスで特定のイベントが実行された際、その更新情報を自動的に外部サービスへ通知する仕組み

(画像はPhotonengine Blogより引用)

「Photon Fusion」と「Photon Quantum」は、いずれもExit Gamesが提供するSaaS形式のサービスです。Unityなどで利用可能なSDKで、オンラインゲームのリアルタイムマルチプレイ・マッチメイキング機能を実装できます。

関連記事
オンラインマルチプレイを実装できるUnity向けSDK「Photon Fusion」と「Photon Quantum」に無料プランが追加。同時接続100人まで無料で利用可能
2024.03.14

このたび同社は、「Photon Fusion」と「Photon Quantum」で使用できるWebhookの無料提供を開始したとPhotonengine Blog上で発表しました。

デフォルトでは、部屋の作成やプレイヤーの参加/退出、ゲームセッションの終了といった一般的なイベントに対して、全てのユーザーが無料でWebhookを利用できます。また、Enterpriseサービスを契約しているユーザーには、ゲーム特有の複雑なワークフローへの対応といった高度なWebhook機能が提供されます。

各ツールでWebhookを利用する利点として、同ブログ記事では、ゲームセッション作成時に外部システムに対してリクエストを検証することによるセキュリティ強化や、「Photon Quantum」でリプレイデータの保存が可能になることが挙げられています。

そのほか、ゲーム中のプレイヤーのアクティビティの管理や、試合結果やマッチング履歴の記録、プレイヤーランキングの更新、報酬の配布といった活用例が語られています。

詳細はPhotonengine Blogをご確認ください。

「Webhooks Free now available for Photon Fusion and Quantum – 4 examples of webhooks」Photonengine Blog

関連記事

無償サウンドミドルウェア「CRI ADX LE」がSwitchをサポート。今年10月から提供開始予定
2025.09.18
Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
『1週間でC#の基礎が学べる本 第2版』、インプレスが9/19(金)に発売。初めてのプログラミングをこの1冊から
2025.09.17
10/4(土)・5(日)に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、一般公開日の入場チケットが販売開始
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!