インディーゲーム開発者を無償サポートする「iGi」、第5期の開催が決定

2024.10.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「iGi indie Game incubator」第4期プログラムの終了が発表された
  • 国内インディーゲーム開発者を対象に、無償で開発をサポートするプログラム
  • 第5期の開催決定も発表。年内に参加チームの募集を開始する予定

マーベラスは2024年10月24日(木)、同社が主催する「iGi indie Game incubator(略称:iGi [イギ])」は、第4期生のプログラムが正式に終了したことを発表しました。

iGiは、国内インディーゲーム開発者を対象に、無償でゲーム開発をサポートするプログラム。ゲームの完成ではなく、インディーゲーム開発者がパブリッシャーと契約することをゴールとしています。

iGiに採択されると、開発面・ビジネスの専門家による講義やトレーニング、日本国内のゲーム展示イベントへの共同出展など、さまざまなサポートを受けられます。

6チームからなる第4期生は、2024年4月から6か月にわたるプログラムを受け、10月のピッチイベント「DemoDay2024」をもって卒業しました。

「DemoDay2024」では第5期の開催決定も発表。2024年内に募集を開始する予定としています。

また、iGiは2024年10月26日(土)、兵庫県神戸市で開催される入場無料のインディーゲーム展示会「神戸ゲームラビリンス2024」に協賛出展。第4期生の全6作品、および第3期生のトロヤマイバッテリーズフライド氏の『Death the Guitar』からなる計7作品の試遊が可能です。

プレスリリース「iGi indie Game incubator」公式サイト

以下、プレスリリースからの引用です。


株式会社マーベラス(代表取締役社長:佐藤澄宣/所在地:東京都品川区)が主催する『iGi indie Game incubator(略称:iGi [イギ])』は、第4期生が10月に開催された「DemoDay2024」をもって卒業し、第4期プログラムが正式に終了となることをお知らせいたします。

第4期で採択された6チームは、「BitSummit Drift」や「東京ゲームショウ2024」等のイベントに『iGi』採択チームとして参加し、作品をアピールする多くの機会にも恵まれました。

プログラムの最終過程となるピッチイベント「DemoDay2024」については、今期はShibuya Sakura Stageの多目的スペース「404 Not Found」にて開催いたしました。イベントには約30社のパブリッシャーが参加し、各タイトル開発者によるピッチでのプレゼンや、参加パブリッシャーとの活発な質疑応答が行われました。

ピッチ終了後は会場での懇談会も実施し、様々な交流が出来たことは各チームの開発者にとって貴重な経験を得られたことと思います。 今後、第4期生は『iGi』のプログラムを通して得た知識やコネクションを活かしながら、自身の力と判断でパブリッシャーと交渉していきます。「DemoDay2024」では第5期の開催決定の旨も発表し、年内に参加チームの募集を開始する予定です。

また、『iGi』は兵庫県神戸市で初めて行われる入場無料のインディーゲーム展示会「神戸ゲームラビリンス2024」に、神戸電子専門学校や神戸市と共に協賛出展いたします。半年間のプログラムを通じてバーティカルスライスの完成に至った『iGi』第4期生の全6作品と、マーべラスよりパブリッシングが決定している第3期生の『Death the Guitar』の計7作品が試遊可能です。

「神戸ゲームラビリンス」は『iGi』第2期生のKIC Games(iGi在籍時は神電ゲームズ)が主催するイベントで、KIC Gamesによる『蒐命のラスティル-とこしえの迷宮城-』のほか、「BitSummit Drift」でガジェット通信賞を受賞し、「東京ゲームショウ2024」でSOWNファイナリストにも選ばれた『iGi』第1期生のNao Gamesによる『Last Standing』、『iGi』第4期で部門賞に選定した『Beautiful Life Show』『かみよがたり』、『創風』採択チームの『ロープくんアドベンチャー』など、『iGi』に関わった開発者の作品も多数出展されます。ぜひご来場ください。

名称:神戸ゲームラビリンス2024
日程:2024年10月26日(土)
時間:11:00~17:00
入場料:無料
会場:神戸電子専門学校学生会館4F
https://www.ktmg-llc.com/kobegamelabyrinth

【iGi indie Game incubatorブース】
ブース番号:G-03
※『SHADOW LEAP』はブース番号:A-05でも展示


[『iGi』第4期生] (※英作品名のアルファベット順)

■作品名:『黒ニ狂 -Summoner of Greats-』(英作品名:Summoner of Greats)
チーム名:lidlocks
【 偉人 vs 偉人 】3分間の歴史偉人召喚バトル
200人を超える歴史偉人を召喚して戦え!「ナポレオン vs 信長」など時代・国・職業を超えた夢の狂宴!シンプルな操作だが、戦術が勝敗を左右する3分間のカジュアルストラテジーゲーム。

■作品名:『黒ニ狂 -Summoner of Greats-』(英作品名:Summoner of Greats)

■作品名:『Indomitable Blade』(英作品名:Indomitable Blade)
チーム名:NanbuWorks
ヴァイキングにインスパイアされた世界。主人公たちは大国に攻め押され、信仰の、価値観の変化を迫られていた。 ストーリー展開や加入する仲間がランダム変化するローグライクシミュレーションRPG。

■作品名:『Indomitable Blade』(英作品名:Indomitable Blade)

■ 作品名:『MotionRec』(英作品名:MotionRec)
チーム名:HANDSUM
動きの軌跡を記録・再生する力で荒廃した世界を冒険するレコードパズルアクション モーションレックを駆使して機械に支配された世界の謎を解き明かそう!

■ 作品名:『MotionRec』(英作品名:MotionRec)

■ 作品名:『nerd: tracing dayline』(英作品名:nerd: tracing dayline)
チーム名:Evan
本作はゲーム体験をそのままMusic Videoにするというコンセプトを実現するために存在します。効果音を音楽に、行動を映像に、言葉を歌詞に…… これは「ゲームのための音楽」ではありません。「音楽のためのゲーム」です。

■ 作品名:『nerd: tracing dayline』(英作品名:nerd: tracing dayline)

■ 作品名:『Reso-Seeker』(英作品名:Reso-Seeker)
チーム名:R太ゲームス
プールにホテル…リゾートが舞台の明るいメトロイドヴァニア(探索アクション)。手描きアニメグラフィックやギャグストーリーを楽しみながら、バカンス気分で謎解きしよう。新アクションを覚えると行ける場所が増えていく!

■ 作品名:『Reso-Seeker』(英作品名:Reso-Seeker)

[産学官連携/特別枠]
■ 作品名:『SHADOW LEAP』(英作品名:SHADOW LEAP)
チーム名:LEAPERS(神戸電子専門学校)
夜の世界で影を操る力を持つ主人公が爽快なアクションを駆使して跳びまわり 自分の影分身と共闘して敵を倒していく影分身(シャドウクローン)アクションゲーム。

■ 作品名:『SHADOW LEAP』(英作品名:SHADOW LEAP)

[プログラムにつきまして]
iGi indie Game incubatorは、日本初のインディーゲームのためのインキュベーション(事業立ち上げ支援)プログラムです。

■プログラム名称:iGi indie Game incubator(略称:iGi「イギ」)
■プログラム開催期間:2024年4月~10月までの7ヵ月間 ※第4期
■主催:株式会社マーベラス
■プログラム構築協力:GameBCN(スペイン・バルセロナ)
■プログラム運営協力:株式会社ヘッドハイ、ルーディムス株式会社

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!