WebブラウザもSwitchもサポートするゲームエンジンで、フォルダの作成方法からゲームプログラミングが学べる。「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」連載開始

WebブラウザもSwitchもサポートするゲームエンジンで、フォルダの作成方法からゲームプログラミングが学べる。「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」連載開始

2024.08.19
ニュースゲームづくりの知識チュートリアル
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

Zennにて、「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」が公開されました。本書はプログラミングもゲーム開発も完全未経験でも楽しく読むことができる、超初心者に向けたゲームプログラミングの入門書です。2024年末までの完結を目指して現在連載中です。

Go言語やEbitengineに既に興味がある方に限らず、環境構築のページでは半角全角についてやフォルダの作り方から説明するなど、今までのゲームプログラミング入門の本では難しかった方にもおすすめです。

今後の更新によって、幅広いジャンルのゲーム製作を通して、あらゆるゲームを作れる知識と実力が身につくような構成となる予定です。

Go言語とEbitengineについて

Go言語は扱いやすく、性能に優れた今ホットなプログラミング言語です。比較的新しいものの、開発メンバーにはC言語やUNIXを排出したベル研究所のメンバーが名を連ねるなど、正統派でありつつC言語の経験と反省を踏まえて難しさを取り除いた、非常に洗練された現代的なプログラミング言語です。

Ebitengineは日本人の星一 (Hajime Hoshi) さんが開発しているGo言語向けのゲームエンジンです。Go同様に扱いやすく、性能が高いです。驚異のサポート範囲を特長としており、Windows, Mac, Linuxだけでなく、Webブラウザ、iOS, Android, 果てはNintendo Switch, Xboxまでサポートしています。

「メグとばけもの」「くまのレストラン」などOdencatの名作インディーゲームを支えるゲームエンジンであり、直近では期待の新作「SAEKO: Giantess Dating Sim」などにも採用が広がっています。

全編無料で読むことができます。また、Zennのアカウントは不要ですが、アカウントがあると読んだ記録も保存されます。Go言語でゲームを作ってみたい、と思う開発者の皆様は、この機会にぜひEbitengineを触ってみてはいかがでしょうか。

本書はこちらから読めます。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9556

関連記事

明日7/18(金)より開催される「BitSummit the 13th」、アワード6部門のノミネートタイトルが発表!
2025.07.17
エージェント型AI搭載のIDE「Kiro」プレビュー版がリリース。要件を補って仕様書を作り実装、リリースの定型作業も自動化
2025.07.17
「早期アクセス」段階でどこまで作り込むのが効果的?Valve、Steamのセミナーから解説動画を公開
2025.07.17
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
任天堂、7/17発売のSwitch 2タイトル『ドンキーコング バナンザ』開発陣インタビュー記事を公開。ボクセルのおかげで何でも破壊
2025.07.16
ヴァンサバ開発元poncleが即オファーした“キーボードアクション”『Berserk or Die』を徹底解剖!【Unity簗瀬×神山のゲームデザイン深堀りインタビュー】
2025.07.16

注目記事ランキング

2025.07.11 - 2025.07.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!