WebブラウザもSwitchもサポートするゲームエンジンで、フォルダの作成方法からゲームプログラミングが学べる。「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」連載開始

WebブラウザもSwitchもサポートするゲームエンジンで、フォルダの作成方法からゲームプログラミングが学べる。「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」連載開始

2024.08.19
ニュースゲームづくりの知識チュートリアル
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

Zennにて、「Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング」が公開されました。本書はプログラミングもゲーム開発も完全未経験でも楽しく読むことができる、超初心者に向けたゲームプログラミングの入門書です。2024年末までの完結を目指して現在連載中です。

Go言語やEbitengineに既に興味がある方に限らず、環境構築のページでは半角全角についてやフォルダの作り方から説明するなど、今までのゲームプログラミング入門の本では難しかった方にもおすすめです。

今後の更新によって、幅広いジャンルのゲーム製作を通して、あらゆるゲームを作れる知識と実力が身につくような構成となる予定です。

Go言語とEbitengineについて

Go言語は扱いやすく、性能に優れた今ホットなプログラミング言語です。比較的新しいものの、開発メンバーにはC言語やUNIXを排出したベル研究所のメンバーが名を連ねるなど、正統派でありつつC言語の経験と反省を踏まえて難しさを取り除いた、非常に洗練された現代的なプログラミング言語です。

Ebitengineは日本人の星一 (Hajime Hoshi) さんが開発しているGo言語向けのゲームエンジンです。Go同様に扱いやすく、性能が高いです。驚異のサポート範囲を特長としており、Windows, Mac, Linuxだけでなく、Webブラウザ、iOS, Android, 果てはNintendo Switch, Xboxまでサポートしています。

「メグとばけもの」「くまのレストラン」などOdencatの名作インディーゲームを支えるゲームエンジンであり、直近では期待の新作「SAEKO: Giantess Dating Sim」などにも採用が広がっています。

全編無料で読むことができます。また、Zennのアカウントは不要ですが、アカウントがあると読んだ記録も保存されます。Go言語でゲームを作ってみたい、と思う開発者の皆様は、この機会にぜひEbitengineを触ってみてはいかがでしょうか。

本書はこちらから読めます。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9556

関連記事

“見積もりの甘さ”がプロジェクトの破滅を招く。予算・納期通りに開発を成功させる見積もりの立て方、KLabがブログ記事で紹介
2025.07.03
海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、7/15(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。浮島に町を作れる環境アセットなど3製品
2025.07.02
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
「BitSummit the 13th」一部ステージイベントが発表。神谷 英樹氏らが登壇するトークイベントや、植松 伸夫氏が率いるバンドのライブも
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.06.26 - 2025.07.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!