UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御

2024.07.25
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5向けプラグイン「KawaiiPhysics」がv.1.16.0にアップデート
  • 風などによる複雑な揺れ方をパラメータ設定だけで制御可能な機能「New External Force」が追加
  • コンソール変数が追加され、レベル上でのデバッグが容易に

おかず氏は2024年7月24日(水)、Unreal Engine 5用(※)の疑似物理プラグイン「Kawaii Physics」をv.1.16.0にアップデートしたと発表しました。

※ v.1.12.0アップデート時にUnreal Engine 4のサポートは終了している

本プラグインは、MITライセンスのもと無料で提供。GitHubに加え、Boothからでもダウンロード可能です。

Kawaii Physicsは、キャラクターの髪やスカートなどの揺れ物を「かんたんに」「かわいく」揺らせることを特徴とする疑似物理プラグインで、数々のタイトルで採用されています。

「Kawaii Physics」デモ映像

今回のアップデートでは、風になびく動きなどの複雑な揺れ方をパラメータ設定だけで制御できる機能「New External Force」が追加されました。

複数の外力プリセットも用意され、ローカル座標系で特定のボーンのみに一定間隔で力をかけることができます。これにより、風や重力といった外側からの力による揺れ物の動きを、より簡単に表現可能になりました。

プリセットの併用も可能なほか、C++により独自のプリセットを実装できます。

パラメータ設定により、風や重力といった外側からの力による揺れ物の動きを簡単に表現可能(画像はおかず氏のXアカウントより引用)

AnimNode関数を使用することで、実行中にパラメータを変更可能です。

(画像はGitHubより引用)

また、レベル上でのデバッグに使用できるコンソール変数が追加された他、DataAssetにおいてボーン名を階層から選択可能になりました。

コンソール変数の追加により、アニメーションエディタだけでなく、レベル上でもボーンの動きを確認しやすくなった(画像はGitHubより引用)

DataAssetもアップデート。ボーン名を直接指定せず、ボーン階層からの選択が可能に(画像はGitHubより引用)

その他、詳細パネルのUIが改善され、プロパティ名やカテゴリの整理、デバッグ機能をボタンで実行可能になるといったアップデートも施されています。

詳細はGitHubリポジトリをご確認ください。

「KawaiiPhysics v1.16.0」更新情報「KawaiiPhysics」GitHub

関連記事

各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!