「ZBrush 2023」から「ZBrush 2024」までの新要素を解説する公式動画が公開。「Anchorブラシ」や「スライムブリッジ」などの新機能をおさらい

2024.04.11
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Maxonが「ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ」と題する動画をYouTubeで公開
  • ZBrushの過去のアップデートで追加された機能をまとめて紹介
  • 粘性のある物体を表現できる「スライムブリッジ」など、各新機能について解説している

Maxonは2024年4月9日(火)、『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』と題する動画をYouTubeで公開しました。

本動画では、ZBrushのバージョン「2023」「2023.1」「2023.2」「2024」それぞれで実装された機能を紹介しています。

ZBrush 2023では「スライムブリッジ」などが実装

ZBrush 2023では、Maxonが開発するレンダリングエンジン「Redshift」への対応や「Apple silicon」へのネイティブ対応が主要なアップデートとして挙げられました。

そのほか、1, 2か所のマスク間を有機的に接続し、粘性のある物体や血管のような表現ができる機能「スライムブリッジ」も紹介。

ギズモ位置を対称の中心とし、中心軸からずらして配置したオブジェクトをシンメトリーを保ったまま編集できる「ダイナミックシンメトリ」など、合計9つの要素が取り上げられました。

スライムブリッジ(画像は公式サイトより引用)

ダイナミックシンメトリ(画像は『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』より引用)

ZBrush 2023の新機能紹介は0分20秒~

ZBrush 2023.1では「プロキシポーズ」が追加

マイナーアップデートとなるZBrush 2023.1については、一時的に低解像度のメッシュを作り、その変更内容を元メッシュに反映する「プロキシポーズ」にフォーカス。

同機能を用いることで、高解像度のメッシュに対しても大きな変形が適用できるとのこと。Dynameshを使用している高解像度のモデルや、サブディビジョンレベルの存在しない3Dスキャンデータなどに活用できるとしています。

プロキシポーズ(画像は『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』より引用)

「プロキシポーズ」の紹介は14分27秒~

ZBrush 2023.2では「Anchorブラシ」が実装

ZBrush 2023.2においては、「Anchorブラシ」の実装や、メッシュ上の指定した点同士を密着させる「コンタクト」の改良、Morphブラシにおけるモーフターゲットの事前設定が不要になるなどのアップデートが紹介されました。

Anchorブラシは、2つのポイントを基準に、移動や回転、スケールなどの変形を行う機能です。なお、ZBrush 2024で本機能の名称は「Anchor Classic」に変更されています。

Anchorブラシ(Anchor Classic)(画像は『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』より引用)

ZBrush 2023.2の新機能紹介は16分32秒~

ZBrush 2024では「類似に適用」機能などが導入

ZBrush 2024では、類似するトポロジーを持つメッシュすべてに同じ操作を適用する新機能「類似に適用」について解説。

また、サーフェスノイズに「Cinema 4D」で実装されているものと同様のノイズパターンが追加される、Anchor Classic(Anchorブラシ)でマスクの設定が不要となる、Knifeブラシで切り離したメッシュの保持が可能となるなど、既存機能の強化にも言及しています。

類似に適用(画像は『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』より引用)

ZBrush 2024の新機能紹介は20分42秒~

動画の概要欄には、各アップデートのパッチノートへのリンクが記載されています。

詳細は、『ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ』をご確認ください。

ZBrush2023 + 2024の新機能まとめ | YouTube

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!