Unity Museのテクスチャ生成機能のAIモデルがアップデート。石畳や木材がより精細に、奥行きも表現

2024.03.09
ニュース3DCGAIUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity TechnologiesがUnity Museのテクスチャ生成AIモデルを改善したことを発表
  • 木材・レンガ・コンクリート・皮革・金属・砂利・土などのマテリアルの生成精度が上がっている
  • ハイトマップもデフォルトで16ビットになり、奥行き表現が改善

Unity Technologiesは、Unity Museのテクスチャ生成AIモデル「Photo-Real-Unity-Texture-1」の改良版「 Photo-Real-Unity-Texture-2」が利用可能になったことを発表しました。

Unity Museは生成AIをベースとした機能で、今回アップデートしたテクスチャ生成機能のほかに、スプライト生成、チャットAI(ベータ)、アニメーション生成(プレリリース)などがあります。

Unity Muse のテクスチャ機能では、プロンプトまたは画像による入力からPBR対応マテリアルを生成します。その生成AIのモデルにはこれまでPhoto-Real-Unity-Texture-1が使われていました。これはUnity が所有またはライセンスを取得したデータを使ってゼロからトレーニングしたモデルで、潜在拡散モデルのトレーニングデータにインターネットから収集したデータを使っていません。

今回のアップデートにより使用モデルがPhoto-Real-Unity-Texture-2になり、ゲームでよく使われる木材・レンガ・コンクリート・皮革・金属・砂利・土などのマテリアルの改善がされています。

なお、Photo-Real-Unity-Texture-2は既にUnity Museに実装されており、利用可能です。

左がPhoto-Real-Unity-Texture-1で、右がPhoto-Real-Unity-Texture-2で生成した「cobblestone, grass」(画像はUnityブログより引用)

Terrain(地形)上の各点または頂点の高さを格納する、グレースケールテクスチャのハイトマップはデフォルトで 16 ビットになりました。これにより奥行きの表現も改善しています。

今後は特定の色・パターンの同時指定もUnity Museのテクスチャ機能に実装されるとのこと。 

左がPhoto-Real-Unity-Texture-1で、右がPhoto-Real-Unity-Texture-2で生成した「aged wood planks」(画像はUnityブログより引用)

Unity Museは、2024年春までの早期アクセスが展開中です。早期アクセス期間中は、有料サブスクリプションの契約者は上限なしでUnity Museを使用できます(※15日のトライアルの後、月額30ドル。JPYでの購入は不可。記事執筆時点)。

なお、早期アクセス期間終了後は、サブスクリプション契約者に配布されるその月のみ有効なMuse Pointsを消費しながらの生成となります。Muse Pointsは毎月3,000ポイントが配布され、1回のテクスチャアクションにつき8ポイントの消費となることが予定されています。

詳しくはUnityブログUnity Museのページをご確認ください。

「AI model improvements for higher-quality textures in Unity Muse」Unityブログ「Unity Muse で創造性を解き放つ」Unity Muse

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!