揺れ物を手軽に「かわいく」揺らせる疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」がアップデート。ボーン間の距離を維持して、モデルのスカート貫通問題を緩和しやすく

揺れ物を手軽に「かわいく」揺らせる疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」がアップデート。ボーン間の距離を維持して、モデルのスカート貫通問題を緩和しやすく

2024.02.12
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5向けプラグイン「KawaiiPhysics」がv1.14.0にアップデート
  • ボーン間の距離拘束をかける「Bone Constraint」機能が追加
  • 同機能により、足がスカートを貫通してしまうなどの問題に対処が可能

岡田 和也氏は2024年2月8日、Unreal Engine 5用の疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」をv1.14.0にアップデートしたことを発表しました。

「KawaiiPhysics」は、GitHubにてダウンロードが可能です。

KawaiiPhysicsは、岡田氏が個人開発しているUnreal Engine 5用の疑似物理プラグインです。

※ v.1.12.0アップデート時にUnreal Engine 4のサポートは終了した

このプラグインは、キャラクターの髪、スカートなどの揺れものを「かんたんに」「かわいく」揺らせることを特徴としています。

今回のアップデートでは、骨(ボーン)間の距離拘束を行う「Bone Constraint」機能を実験的に追加。これにより、モデルがスカートを貫通してしまうといった問題を緩和しやすくなります。

(画像はGitHubより引用)

GitHubに記載されている機能の使い方や概要は、以下の通りです。

  • 指定した骨間の距離を維持しようとする(XPBDを使用)。なお、指定する骨はKawaiiPhysicsの制御対象である必要あり
  • Bone Constraint Iteration Count Before/After Collisionで、拘束処理の実行回数を指定可能
  • DataAssetでも設定可能に。拘束対象の骨セットは正規表現で設定できる
  • KawaiiPhysicsのAnimNodeが持つDataAssetをピンに公開できるように

AnimNodeにてBone Constraintと検索すると今回追加されたプロパティが表示されます。ここでボーン間の拘束や処理回数の設定が可能です。

サンプルフォルダには新機能用のサンプルが追加されています。「PABP_Skirt」を参照することで実際にどのように設定しているかを確認できます。

Bone Constraint上での骨セット指定。画面下部に見切れているData Asset欄からも設定可能(画像は岡田氏のXより引用)

その他、Planar Limit処理の無駄をなくす修正や、BoneConstraint機能の対応に伴う物理処理部分のコードのリファクタリングなどが行われています。

詳細は、こちらをご確認ください。

Update Information - v.1.14.0 | GitHubpafuhana1213 / KawaiiPhysics|GitHub

関連記事

UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!