3Dスキャンアプリ『Luma AI』生成データをUE5にインポートするプラグイン『Luma Unreal Engine Plugin』v0.41がリリース。機械学習モデルを利用し生成した3DオブジェクトをUE5で表示できる

2024.01.17
ニュースAIアンリアルエンジンマーケットプレイスモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Luma Unreal Engine Plugin』v0.41がリリース
  • 3Dスキャンアプリ『Luma AI』用データをUE5向けにインポートするプラグイン
  • Unreal Engine マーケットプレイスで入手できるように

Luma AIは、Unreal Engine 5(以下、UE5)用のプラグイン『Luma Unreal Engine Plugin』v0.41のリリースを発表しました。

『Luma AI』は「NeRF」や「Gaussian Splatting」と呼ばれる機械学習モデルを利用した、iOSアプリ/Webブラウザ向けの3Dスキャンサービスです。今回リリースされた『Luma Unreal Engine Plugin』を使用すれば、『Luma AI』で作成した3DオブジェクトをUE5で表示し、ゲーム開発などに利用できるようになります。

関連記事
3Dスキャンアプリを提供するLuma AI、3D Gaussian Splatting対応のライブラリ「Luma WebGL Library」を公開。Three.jsやReact-Three-Fiberと連携して使用可能
2023.12.08

今回のアップデートで、UE5のすべてのバージョンで再コンパイルができるようになったことに加え、ビルドのサポートが改善され幅広いプラットフォーム向けに簡単にビルドができるようになっています。さらに、背景が切り取られる、見えなくなるなどの不具合に対する修正が行われています。

動画は公式Xより引用

また、今回のリリースから、同プラグインはUnreal Engine マーケットプレイスで入手できるようになりました。リリースノートでは、プラグインの導入方法についても紹介されています。

アップデートの詳細はリリースノートをご確認ください。

Luma Unreal Engine Plugin (0.41)Luma AI|Unreal Engine マーケットプレイス

関連記事

ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、1/28(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。ベーカリーをイメージした環境アセットなど3製品
2025.01.15
Razer、内蔵ファンで加熱・冷却するゲーミングチェアや、AIによるリアルタイムのゲームコーチング機能などを発表
2025.01.09
NVIDIA、ニューラルレンダリング技術群「NVIDIA RTX Kit」を発表。AIを活用したテクスチャ圧縮機能が搭載されたほか、レイトレーシングでは従来の100倍のパフォーマンスを発揮
2025.01.08
NVIDIA、「マルチフレーム生成」を導入したAIアップスケーリング技術「DLSS 4」を発表。入力遅延の解消に役立つ「Reflex 2」も
2025.01.08
NVIDIA、GPU「GeForce RTX™ 50」シリーズを発表。「RTX 5070」「RTX 5070 Ti」「RTX 5080」「RTX 5090」の4モデル展開で、1/30から順次発売
2025.01.07

注目記事ランキング

2025.01.14 - 2025.01.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!