Steam、生成AIを使ったゲームの大半がリリース可能に。ただし、「必要に応じて今回の決定を再検討する予定」とも公表

Steam、生成AIを使ったゲームの大半がリリース可能に。ただし、「必要に応じて今回の決定を再検討する予定」とも公表

2024.01.11
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Valve、Steamにおける「生成AIを使ったゲーム」の取り扱い方法を変更
  • 開発者へのリリース前アンケートと、それによる審査方法を更新し、大半のゲームのリリースを許可
  • 生成AIの使用箇所により、「事前生成」「ライブ生成」の2カテゴリーで扱われる

Valveは2024年1月10日、Steamにおける、生成AIを使用したゲームの取り扱いを変更すると発表しました。

新たな審査方法を導入したことにより、開発者がアンケートに適切に回答することで、開発中やゲーム内に生成AIを使用した多くのゲームのリリースが可能となります。

Steam公式サイトのスクリーンショット)

今回、開発者がゲームをSteamに提出する際のコンテンツアンケートの内容を更新し、ゲーム内のAI技術の使用について「事前生成」「ライブ生成」の2カテゴリーに分けて取り扱うことをValveは表明しました。

事前生成」は、開発中にAIツールを使用して作成された、あらゆる種類のコンテンツ(アートやコード、サウンドなど)が対象。開発者は、ゲーム内に権利を侵害するコンテンツが含まれないことや、ゲームが当該マーケティング素材と一致していることを約束する必要があります。

ライブ生成」は、ゲームの実行中にAIツールを使用して作成されるコンテンツが対象。事前生成の場合と同じルールに従う必要があるほか、AIが違法なコンテンツを生成しないためにどのような対策を講じているかを記入する必要があります。

(ニュース『Steam上のAIコンテンツについて』の一部スクリーンショット)

Valveはこれらの開示情報について、ゲームリリース前の審査に用いるほか、ゲーム内でAIがどのように利用されているかをユーザーが理解できるよう、情報の多くをSteamストアページにも掲載すると述べています。

また、ライブ生成AIコンテンツにおいては、ゲーム内に違法なコンテンツが発見された際にプレイヤーが報告できるよう、ゲーム内オーバーレイから簡単にレポートを提出できる新たなシステムもリリースします。

Valveは、本件に関して今しばらく検討が必要であること、AIに関する法律の整備状況などから、今後も必要に応じて今回の決定を再検討する予定であると述べています。

詳細は、Steam公式ニュースをご確認ください。

Steam上のAIコンテンツについて

関連記事

AIモデルの共通規格「MCP」を学べる書籍『やさしいMCP入門』、秀和システムが7/1(火)に発売
2025.06.26
NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
UE向けゲーム開発支援AIツール「Aura」、早期アクセスが7/1に開始予定。6月開催の「Unreal Fest Orlando 2025」でツールが展示される
2025.05.28
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!