日本語によるUnity最新情報を発信する「UNITE 2023 APAC ON-AIR」配信中。Unity 6が発表された基調講演やMuseによるプロトタイプ制作など「Unite 2023」で行われた講演がピックアップ

2023.12.01
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Unite 2023」から7講演を日本語訳した「UNITE 2023 APAC ON-AIR」が配信
  • 次期LTS『Unity 6』が発表された基調講演がピックアップ
  • ほか、UnityのAIツール「Unity Muse」のハンズオンセッションなどが対象

12月1日(金)、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンはYouTubeにて「UNITE 2023 APAC ON-AIR」を配信しました。

同配信は、11月15・16日(現地時間)にアムステルダムで行われた「Unite 2023」からピックアップした7つのセッション日本語訳したものです。

セッションの一覧は以下の通り。

  • Unite 2023 基調講演
  • Unity を使ったゲーム開発の未来像
  • Unity で作成したゲームをより多くのプレイヤーに瞬時に届ける
  • UI Toolkit でより美しく、素早く作成できるエディターとランタイムインターフェース
  • 新しいメモリプロファイラーでアプリのパフォーマンスを改善する
  • Unity PolySpatial + visionOS について知っておきたいすべてのこと
  • Unity Muse でゲームレベルのプロトタイプを 20 分で作成する

基調講演では、早期アクセスが開始した「Unity Cloud」やAIによるアート生成サービス「Unity Muse」のほか、次期メジャーパージョン『Unity 6』が発表されました。

関連記事
Unityの次期LTSは『Unity 6』。AIツール「Unity Muse」「Unity Sentis」も搭載し、2024年にリリース予定
2023.11.16

講演では、Unity 6で制作されたレンダリングデモ『Fantasy Kingdom』を紹介。実際のプロジェクトを用いて、Spatial-Temporal Post-Processingなどの技術によるパフォーマンスの変化を実演しています。

『Fantasy Kingdom』

なお、基調講演の内容は、Unity公式ブログでも確認できます。

そのほか、Unity Museを用いたハンズオンセッションや、ApplevisionOS向けのアプリ制作におけるUnityの機能やワークフローを紹介するセッションなどが配信されています。

配信の内容は、こちらをご覧ください。

『UNITE 2023 APAC ON-AIR STAY TUNED!』Unity Japan公式YouTube

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!