Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会『UE Tokyo .dev #2』、配信アーカイブと一部の発表資料を公開

Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会『UE Tokyo .dev #2』、配信アーカイブと一部の発表資料を公開

2023.11.29
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『UE Tokyo .dev #2』の配信アーカイブと、一部の発表資料が公開中
  • Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会
  • 「UE5を触れない漫画家がUE5で背景を描くまでの話し」などの発表資料が公開されている

Unreal Engineのユーザーコミュニティ「UE Tokyo」は、2023年11月17日(金)に開催した勉強会『UE Tokyo .dev #2』の配信アーカイブおよび一部の発表資料を公開しています。

(画像はconnpassページより引用)

UE Tokyoは、東京近辺のUnreal Engineのユーザーコミュニティを活性化させる目的で、Unreal Engineにまつわる知見を共有する技術勉強会『UE Tokyo .dev』を開催しています。

2回目の開催となる『UE Tokyo .dev #2』では、「UE5を触れない漫画家がUE5で背景を描くまでの話し」「UnrealEngine レンダリングシステムとその拡張」といったプレゼンテーションが披露されました。

(画像はconnpassページより引用)

『UE Tokyo .dev #2』の配信アーカイブはこちらから、一部の発表資料はこちらから確認できます。

また、7月に開催された1回目の『UE Tokyo .dev #1』においても、配信アーカイブおよび一部の発表資料が公開されています。

UE Tokyo.dev #2 |YouTubeUE Tokyo .dev #2 イベント資料一覧|connpass

関連記事

Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
UE5は2年半でUE6に移行する――Epic Games CEOが語ったアンリアルエンジンの未来【Unreal Fest Tokyo 2025】
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!